「大学生でもマッチングアプリで出会えるの?」と不安を抱えている大学生も多いのではないでしょうか。
実は大学生の4人に1人がアプリの利用経験があるほど、大学生の間でマッチングアプリが使われているのです。
この記事では大学生におすすめのマッチングアプリ、選び方、出会う方法をご紹介します◎
目次
大学生がマッチングアプリを使うのはやめた方がいい?
結論からお伝えすると、マッチングアプリを使っている大学生は多く、出会いを探すことはできます。
ここでは実際の利用率や恋人ができた確率について詳しくご紹介します。
大学生の出会いの場
アルバイト | 76人 |
サークル 体育会の活動 | 67人 |
授業やゼミ | 53人 |
マッチングアプリ | 34人 |
SNS | 32人 |
出典:LoveMA
LoveMAによる全国の交際経験がある現役大学生男女を対象に実施したアンケートでは、マッチングアプリの出会いが4位にランクインしています。
主にアルバイトやサークルなどの身近な出会いをきっかけにしていることがわかりました。
他にも、趣味や価値観から繋がれるマッチングアプリやSNSで出会いを見つけている大学生も多いようです。
マッチングアプリではオンライン上で恋人を探せるので、時間がない人や人見知りな人でも気軽に利用できますよ◎
大学生のマッチングアプリ利用率
出典:ガクセイ協賛
ガクセイ協賛が実施した利用率に関するアンケートでは、マッチングアプリを利用したことがある大学生は30%いることがわかりました。
また、今後は登録したいと思っている人も含めると、マッチングアプリの利用経験・興味がある大学生は全体の40%です。
マッチングアプリには結婚相手を探している社会人が多いと思われがちですが、大学生の利用者も多いことがわかります。
オンラインの出会いが増えていることから、今後はもっと大学生の利用者が増えると予想できます◎
大学生がマッチングアプリを使う目的
出典:ガクセイ協賛
ガクセイ協賛が実施した利用目的に関するアンケートでは、「恋人探しのため」と答えた大学生が66%とダントツでした。
友達探しといった恋愛に関する目的以外の意見もありますが、ほとんどの大学生が出会い探しとして利用していることがわかります。
マッチングアプリによって利用目的が変わるので、自分に合ったアプリを選ぶことが出会い探しのポイントです◎
大学生がマッチングアプリで恋人ができた確率
出典:ガクセイ協賛
ガクセイ協賛が実施した成功率に関するアンケートでは、4人に1人の大学生が「恋人ができた」と回答しています。
実際に恋人ができた大学生が多いことからも、真剣な出会いを探している人が多いことが考えられます。
プロフィール写真や自己紹介文を工夫したり、アプリの機能をうまく使うことで出会いのチャンスを増やすことができます◎
大学生が使ったことのある人気マッチングアプリ
出典:ガクセイ協賛
ガクセイ協賛が実施したアンケートでは、ペアーズを使ったことがある大学生が最も多いことがわかりました。
ペアーズは、累計会員数2,000万人越えの国内利用率No.1恋活マッチングアプリです。
初心者でも使いやすい若い世代向けのマッチングアプリのため、大学生から人気を集めていると考えられます。
タップルやwithも大学生や20代の利用率が高いマッチングアプリですよ!
どれを使うか悩んでいる大学生は、マッチングアプリ選びの参考にしてくださいね◎
大学生におすすめのマッチングアプリ6選
大学生におすすめのマッチングアプリをランキング形式でご紹介します。
大学生の会員が多いマッチングアプリをピックアップしたので、同年代と出会いやすいです。
アプリ | 目的 | 総合評価 | 特徴 | 詳細 |
恋活 | 18.5/20点 | 20代会員が多く 大学生と出会いやすい | 詳細を見る | |
恋活 | 17.0/20点 | 20代中心の 真剣恋活アプリ | 詳細を見る | |
恋活 | 16.5/20点 | 内面重視の 恋活ができる | 詳細を見る | |
デート 恋活 | 15.0/20点 | 日程調整 お店の予約を AIが代行 | 詳細を見る | |
恋活 | 15.0/20点 | 気軽な出会い 友達探しができる | 詳細を見る | |
恋活 | 14.5/20点 | スワイプ形式で 気軽に出会える | 詳細を見る |
※migaki調べ
※18歳未満は登録・利用ともに禁止されています。
評価基準
真剣度 | 会員の真剣度を評価 |
マッチング率 | マッチング率の高さを評価 |
使いやすさ | アプリの使いやすさを評価 |
ルックス | 会員のルックスを評価 |
今回ご紹介するマッチングアプリは、「真剣度」「マッチング率」「使いやすさ」「ルックス」の4項目を考慮して評価しました。(各項目最大5点、合計20点で評価)
第1位:ペアーズ
- 同世代が集まりやすい
- 大学生のコミュニティがある
- 真剣交際が多い
総合評価 | 18.5/20点 |
真剣度 | (4.0 / 5.0) |
マッチング率 | (5.0 / 5.0) |
使いやすさ | (5.0 / 5.0) |
ルックス | (4.0 / 5.0) |
ペアーズは利用者数NO.1の王道マッチングアプリです。
20代のユーザー数が多いことから、同年代の彼氏・彼女を作りたい大学生におすすめと言えます。
また、コミュニティ機能が充実しており、趣味や好みが似ている人と出会いやすいです。
「大学生」と検索すると300件以上のコミュニティがヒットするので、大学生同士の出会いを簡単に探すことができます。
安全対策もバッチリなので、マッチングアプリ初心者でも安心して利用できます◎
国内最大級の恋活・婚活マッチングアプリ
無料登録・アプリダウンロード[R18]
関連記事
第2位:イヴイヴ
- 完全審査制で安全
- 美男美女が多め
- プチ恋機能で使いやすい
総合評価 | 17.0/20点 |
真剣度 | (4.5 / 5.0) |
マッチング率 | (3.5 / 5.0) |
使いやすさ | (4.5 / 5.0) |
ルックス | (4.5 / 5.0) |
イヴイヴは、大学生や20代から人気を集めている恋活マッチングアプリです。
運営スタッフと既存ユーザーによる二重審査をクリアする必要があるため、真剣度の高い人と出会いやすい特徴があります。
審査では顔写真の掲載が最も重要になっているため、顔写真の掲載率が高いです。
顔がはっきりとわかる写真を載せている人が多く、どんな人なのかがわかるため、安心して出会いが探せます。
効率よく相手を探したい人は、金曜夜限定で使える「プチ恋機能」がおすすめ!
マッチング後にすぐトークができるので、スムーズにメッセージのやり取りができます◎
完全審査制のマッチングアプリ
無料登録・アプリダウンロード[R18]
関連記事
第3位:with
- 内面重視で相手を探せる
- 心理テストや価値観診断でマッチング
- 本気で恋人を探している人と出会える
総合評価 | 16.5/20点 |
真剣度 | (4.5 / 5.0) |
マッチング率 | (4.0 / 5.0) |
使いやすさ | (4.0 / 5.0) |
ルックス | (4.0 / 5.0) |
withは、心理テストや性格診断を元に出会いを探せる恋活マッチングアプリです。
診断は心理学に基づいているので、本当に相性が良い相手とマッチングしやすくなっています。
「好みカード」を利用すれば、共通点のある相手を簡単に見つけることができます。
価値観や相性といった内面重視の出会いを探したい大学生におすすめです。
無料で足あと非表示設定が使えるため、マッチングアプリで身バレしたくない人にもおすすめです◎
価値観から運命の相手と出会う
無料登録・アプリダウンロード[R18]
第4位:Dine
- すぐ会える
- メッセージは必要最低限で済む
- お店の予約がアプリ内で可能
総合評価 | 15.0/20点 |
真剣度 | (2.5 / 5.0) |
マッチング率 | (4.0 / 5.0) |
使いやすさ | (4.0 / 5.0) |
ルックス | (4.5 / 5.0) |
Dineは、一般的なマッチングアプリと違い、メッセージ不要でデートの約束ができます。
マッチング後にAIが自動でお互いのスケジュールを確認し、デートの日程を調整してくれます。
お店の予約もDineが代行してくれるので、手間がかかりません。
メッセージが苦手な人や、メッセージより会って話したい大学生におすすめのマッチングアプリです。
ドタキャン防止対策も充実しているので安心して利用できますよ◎
マッチ後のデートまで自動調整
無料登録・アプリダウンロード[R18]
関連記事
第5位:タップル
- 同年代が多い
- マッチング率が高い
- 安全運営がしっかりしている
総合評価 | 15.0/20点 |
真剣度 | (3.0 / 5.0) |
マッチング率 | (4.0 / 5.0) |
使いやすさ | (4.0 / 5.0) |
ルックス | (4.0 / 5.0) |
タップルは、「気軽に会ってみたい」と考える大学生におすすめのマッチングアプリです。
おでかけ機能やデートプラン機能を使えば、その日にデートができる相手を簡単に探すことができます。
また、共通の趣味や好みを持つ相手と出会いたい人は、趣味タグ機能がおすすめ。
年齢層も大学生や20代が中心のため、同年代と出会いたい人は、ぜひ利用してみてください。
累計会員数は1,500万人を超えているため、地方でも出会いやすい特徴があります◎
フットワークの軽快な学生~20代に人気の恋活アプリ
無料登録・アプリダウンロード[R18]
関連記事
第6位:Tinder(ティンダー)
- 課金なしでメッセージ可能
- 美男美女が集まりやすい
総合評価 | 14.5/20点 |
真剣度 | (2.0 / 5.0) |
マッチング率 | (4.0 / 5.0) |
使いやすさ | (4.0 / 5.0) |
ルックス | (4.5 / 5.0) |
ティンダーは、恋人探しや友達探しとして人気を集めています。
Z世代が5割を占めているため、同年代と出会いたい大学生におすすめのマッチングアプリです。
プロフィールをスワイプして気になる相手を振り分けるため、感覚的に相手を探すことができます。
男性も無料で使えるので、まずはインストールしてお試しで使うこともおすすめです。
ティンダーはイケメンや美女と出会いやすいと言われていますよ◎
世界中の人が登録しているアプリ
無料登録・アプリダウンロード[R18]
関連記事
大学生におすすめのマッチングアプリ【目的別】
大学生におすすめのマッチングアプリを「恋活」「デート」の目的別でピックアップしました。
同じ目的の相手だとマッチングしやすいので、アプリ選びの参考にしてください。
初心者おすすめNO.1 | 相性・価値観重視 |
詳細を見る | 詳細を見る |
※migaki調べ
※18歳未満は登録・利用ともに禁止されています。
大学生の真剣な恋人探しには初心者でも使いやすい、ペアーズ・withがおすすめ!
大学生の利用者も多く、価値観や好きなものから繋がることができます◎
大学生におすすめのマッチングアプリ【男女別】
大学生におすすめのマッチングアプリを男女別でご紹介します。
男性向けはコスパが高く、女性向けは無料で使えるアプリのため、気になる人は試しに登録してみてください。
コスパ◎ | 男性も完全無料◎ |
詳細を見る | 詳細を見る |
※migaki調べ
※18歳未満は登録・利用ともに禁止されています。
ペアーズは1ヶ月3,700円から利用できるためコスパが高く、ティンダーは男性も完全無料で利用できます!
学生でも利用しやすい料金なので、費用を抑えたい大学生におすすめですよ◎
大学生が無料で使えるマッチングアプリ
ティンダーは、男性も女性も完全無料で使えるマッチングアプリです。
若い世代の会員が多いため、大学生同士の出会い探しにもおすすめと言えます。
他のアプリとは異なり、同性とのマッチングができるので友達探しとしても使えます。
また、GPS機能を使えば近くにいる人とマッチングすることも可能。
フットワークが軽い人、まずは会って話したい人におすすめのマッチングアプリです。
しかし、無料で気軽に使える分、他のマッチングアプリよりもカジュアルな出会いを目的として使っている人が多い傾向です!
大学生が出会えるマッチングアプリの選び方
恋人探しの最短距離となりうるマッチングアプリですが、残念なことに「安全面や金銭面が不安」と嫌がられることもあります。
結論から伝えると、以下4点をクリアしているアプリなら、トラブルなく安全に使うことが可能です。
- 20代が多いアプリを選ぶ
- 安全性が高いアプリを選ぶ
- 目的と合っているアプリを選ぶ
- 女性は無料、男性はコスパが良いアプリを選ぶ
マッチングアプリは、こうしたチェックを徹底してから使い始める人が、スムーズに恋人を見つけてお付き合いしていきます。
たった5~10分あればチェックできることなので、気になるアプリを見つけたら確認してみてください。
20代が多いアプリを選ぶ
マッチングアプリに登録する大学生の多くは、「同世代の恋人を作りたい」と考えています。
そのため、同世代の10~20代が多くいるアプリに登録しておいた方が、マッチングしやすくなります。
マッチング率が上がると、あなたの魅力度も伝えやすくなるというメリットも発生することも覚えておきましょう。
なぜなら「全然マッチングしない」と思いながらアプリを使い続けると、気持ちも落ちこんできてアプリを利用する気が失せてきます。
しかし、「同世代の人と繋がれた!」と思えるアプリに出会えれば、「自分でも恋人を見つけられる」と自信がついてくるので、あなたの魅力も相手に伝わりやすくなるのです。
安全性が高いアプリを選ぶ
結局のところ、マッチングアプリで一番不安視されるのがこの安全面。
「いい人だと思っていたのに、実は業者だった…」
このように騙されるリスクがあるのは確かに怖いですね。
でも安心してください。
マッチングアプリは2003年に「出会い系サイト規制法」という法律が作られて以降、かなり安全面が強化されてきました。
また、2008年には内容が改正されたことで、悪質ユーザーがより出入りしにくくなっています。
- 365日24時間体制で監視が入っているのか?
- 運営側が不正ユーザーを強制排除できるのか?
- ユーザーが違反通告できるのか?
以上の3点を公式サイトからチェックし、クリアしていれば安心して使えるアプリと言って良いでしょう。
目的と合っているアプリを選ぶ
マッチングアプリで恋人を作る時には、恋活・婚活に特化しているアプリを選びましょう。
一昔前まで「出会い系サイト」と呼ばれていたマッチングアプリは、「遊び」のようなイメージを強くもつ人もいますが、今は友達作りに特化しているアプリもあり、形態が多様化しています。
そのため、恋人探しを目的としているのに友達作りに特化したアプリに登録してしまうと、マッチング後にお互いの気持ちのズレに気付き、その後の関係が上手くいきません。
マッチングアプリと言っても、目的に応じてアプリを選ばねばならないことを覚えておきたいですね。
女性は無料、男性はコスパが良いアプリを選ぶ
女性はコストがかからず、出会いのチャンスも多い無料のマッチングアプリがおすすめです。
男性は月額3,700円でリーズナブルに利用できるペアーズだと、効率よく相手を探せます。
費用をさらに抑えたい場合は、男性も無料で使えるアプリを試すこともおすすめです。
しかし、無料アプリだとライバルが多く、出会いづらくなることもあるため注意が必要です。
男性無料のマッチングアプリについては、こちらの記事で詳しく解説しています◎
大学生がマッチングアプリで出会うためのコツ
マッチングアプリに登録したら、「どうやって大勢の人と出会うか?」「距離を縮めるにはどうしたらいいのか?」と考えることが大切です。
現実的な話、登録しただけでは理想とする異性とマッチングすることは難しく、その後のお付き合いもできません。
そこで抑えるべきポイントがこちらの5つ。
- 大学生がマッチング率を上げるプロフィール例特集
- コミュニティ機能を使う
- メインの写真はハッキリ分かるもの
- いいねで積極的にアプローチ
- メッセージは返信しやすい内容にする
1つずつ詳しく説明します。
大学生がマッチング率を上げるプロフィール例特集
大学生がマッチング率を上げるためには、学生生活や趣味をアピールしたり、理想の相手像を伝えたりする必要があります。
ここでは、魅力的なプロフィール作成のコツや例文をご紹介します。
挨拶と利用目的を記載する
「はじめまして!東京の大学に通う1年生の〇〇と言います。大学ではなかなか良い出会いがないので登録してみました」
プロフィールでアプリの利用目的を伝えることで、どのような出会いを探しているのかを相手に知ってもらいやすいです。
挨拶をしたり、敬語や丁寧な言葉を使うことで、相手に好印象を与え、同じ目的を持つ人と出会いやすくなります。
学生生活や趣味を記載する
「大学では〇〇を勉強しています。テニスサークルにも所属し、積極的に活動を楽しんでいます。休日は友達とカフェ巡りをしたり、美術館に行くことが好きです」
プロフィールでは、学生生活や趣味を記載しましょう。
共通の話題を見つけやすくなり、興味を持ってもらえます。
また、「お気に入りのカフェがあれば教えていただけると嬉しいです」と一言付け加えることもおすすめです。
理想の相手像について記載する
「明るくポジティブな人と出会いたい」
「一緒に楽しく趣味の時間を過ごせる人と出会いたい」
プロフィールに理想の相手像を記載することで、どのような人と出会いたいかを相手に伝えることができます。
自分の好みや価値観が相手に伝わるため、相性の良い人とマッチングしやすくなります。
社会人と出会いたい人向けのプロフィール例文【男女別】
はじめまして。プロフィールを見ていただき、ありがとうございます。
〇〇の大学に通う1年生の〇〇です。
大学で出会いがないので、マッチングアプリを始めてみました。
経済学部で勉強していて、将来は金融業界で働きたいと思い、頑張っています。
周りからは落ち着いている、穏やかと言われることが多いです。
たしかに自分でも怒るようなタイプではないなと思います。
趣味は写真と散歩で、休日はカメラを持って街を散策することが好きです。
綺麗な景色を見ながら散歩デートを楽しめるような方と出会えたら嬉しいです。
最後まで読んでくだり、ありがとうございました!
よろしくお願いします。
社会人と出会うには、自分の目標や努力をアピールしましょう。
「経済学部で学び、金融業界を目指す」と具体的に記載することで、魅力が伝わります。
また、周囲から「落ち着いた性格」と言われていると書くことで、大人っぽい性格だと思われやすいです◎
コミュニティ機能を使う
マッチングアプリのコミュニティ機能をうまく使うことで、大学生にとって魅力的な出会いが見つかります。
まず、「大学生」や「国立大学」のコミュニティに参加することで、同世代の学生や異なる専攻の学生と簡単に出会えます。
国立大学のコミュニティでは、全国各地の国立大学生とつながり、学問や研究の話題で盛り上がることもできるでしょう。
「大学生」コミュニティは、年齢層が22歳前後の会員が多いです。
このコミュニティを利用することで、同年代の友達や恋人を見つけるチャンスが広がります。
年上の恋愛相手に興味がある大学生には、「年上彼氏×年下彼女」コミュニティがおすすめです。
逆に、年下の恋愛相手を探している大学生には、「年下彼氏×年上彼女」コミュニティが適しています。
どちらのコミュニティも、年齢差のある恋愛に興味がある人たちと出会いやすくなります。
コミュニティ機能を活用して、大学生にぴったりの出会いを楽しみましょう。
メインの写真はハッキリ分かるもの
国内最大級のフォトブックサービスを展開する株式会社アスカネットが調査した「人の見た目基準」によると、人間の9割は初対面において見た目で判断することが分かっています。
では、マッチングアプリで判断される見た目とは何かというと、プロフィール写真です。
そのため、マッチングアプリの写真(特にメイン写真)は、相手に好印象を与えるものを選んでください。
相手に好印象を与えるポイントは、「清潔感があること・笑顔であること・顔がはっきり分かること」です。
写真の加工は行っても問題ありませんが、実際の顔と変わらない程度にしておきましょう。
参考サイト:男女424名に聞いた「人の見た目」に関する調査アンケート
いいねで積極的にアプローチ
マッチングアプリでお付き合いを始めるための第一のアクションは、気になる相手に「いいね」を送ることです。
つまり、何十人と異性を探してきたのに積極的に「いいね」を送らないことには、交際に発展する可能性はゼロなので、「いいね」は忘れずに送りましょう。
「過去にマッチングできなかったから…」と苦い経験をしている人も、自信を取り戻すために気になった異性がいればどんどん「いいね」でアプローチすることが大切です。
メッセージは返信しやすい内容にする
最低限のコミュニケーションテクニックを抑えておくことも、マッチングアプリで好感度を上げてくれます。
どのようなテクニックかというと、「バックトラッキング」が一番最適。
バックトラッキングとは、オウム返しをしながら5W1Hで質問するというテクニックです。
例えば、相手が「私は読書が趣味」と連絡が来たら、「読書が趣味なんだ!(オウム返し)いつ頃から好きなの?(5W1H)」と返します。
また、「小学生の頃からずっと好き」と連絡が来たら、「ずいぶん小さな頃から好きなんだね。(オウム返し)僕は推理系が好きだけど、どんなジャンルを読むの?(5W1H)」と、どんどん質問をしていきましょう。
上記を意識するだけで、会話が途切れることはなくなり、相手も「自分のことを分かってくれる人」と好印象を与えることができます。
大学生が知っておきたい出会い系とマッチングアプリの違い
「マッチングアプリと出会い系は同じ」と思われやすいですが、マッチングアプリと出会い系では目的やサポート体制が異なっています。
出会い系だと真剣な恋活・婚活をしている人は少なく、遊び目的や既婚者、業者といったユーザーが多い傾向があります。
しかし、マッチングアプリは真面目に彼氏・彼女を探している人が多いため、真剣な出会いを探せます。
マッチングアプリでは公的証明書による本人・年齢確認の徹底、運営による24時間365日の監視体制があるので安心して利用できます◎
大学生がマッチングアプリを使うメリットと注意点
ここでは、大学生がマッチングアプリを使うメリットと注意点について、詳しく解説します。
大学生がマッチングアプリを使うメリット
大学生がマッチングアプリを使うメリットは、限られた時間の中で手軽に出会いを探せることや、費用を抑えて出会いが探せるコスパの良さです。
また、同じ大学やバイト先以外の新しい出会いや、共通点のある人と出会えることも魅力のひとつです。
スキマ時間で気軽に出会いを探せる
マッチングアプリを利用することで、限られた時間でも異性との出会いを見つけられます。
結婚相談所や合コンと違い、場所や時間を選ばず、自分の好きなタイミングで出会いを探せます。
出会いを探すことを面倒と感じづらくなるため、忙しい毎日を送っている大学生にとって、スキマ時間を使って出会いを探せるマッチングアプリがおすすめです。
コスパが良い
マッチングアプリは、大学生が出会いを求める上で「コストパフォーマンス」が魅力的です。
例えば、合コンでは1回3,000円程度が必要ですが、マッチングアプリなら月額3,000円で異性と繋がれます。
月額3,000円ということは、1日あたりわずか100円程度で、アプリの機能をすべて使えるということです。
女性は無料でメッセージを送ることができるため、より出費を抑えて出会いを探すことができます。
大学やバイト先以外の出会いが探せる
大学生がマッチングアプリを使う魅力は、大学やバイト先以外で新しい出会いが見つかることです。
同年代の学生ばかりでなく、検索条件を工夫すれば、さまざまな職種や年代の方と簡単に繋がることができます。
こうした出会いは、大学生の視野を広げ、人間関係や価値観を豊かにする効果があります。
共通点や価値観が合う人と出会える
合コンや街コンでは、自分の求める条件を相手に伝えるのが難しく、共通の趣味や価値観を持つ相手を探すのに苦労することがあります。
一方、マッチングアプリなら、プロフィール欄に趣味や好みを記入することができます。
そのため、最初から共通点がある異性を簡単に探すことができ、相性の良い相手とスムーズにマッチングができるのです。
大学生にとって、マッチングアプリは手軽でコスパが良い出会いの方法として魅力的です。
さまざまな人と繋がることができるため、視野を広げることができますし、共通の趣味や価値観を持つ相手との出会いもスムーズです◎
大学生がマッチングアプリを使う注意点・デメリット
大学名を載せるとトラブルに巻き込まれる可能性が高い
大学生がマッチングアプリで、大学名を掲載すると思わぬトラブルに巻き込まれる恐れがあります。
大学名を明らかにすると、他人からの特定が簡単になり、ストーカー被害を受けるリスクが高くなります。
万が一、個人情報がバレてトラブルに巻き込まれた場合は、すぐに警察やアプリ運営者に相談しましょう。
親にマッチングアプリの利用がバレる可能性がある
スマートフォンの支払いで親のクレジットカードを使っていると、マッチングアプリの利用料金が明細に載るため、親に気づかれる恐れがあります。
一般的に、利用明細はカード所有者に送られるため、親が明細を確認すればアプリの使用がバレてしまう可能性があります。
親にバレずにアプリを利用しながら支払いをしたい場合は、コンビニ払いや銀行振込を選びましょう。
このような方法を試せば、親のクレジットカードを使わずに安心して支払いができます。
他にも自分名義のクレジットカードやデビットカードを利用することもおすすめです。
身バレするリスクがある
大学生がマッチングアプリを利用する上で、身バレするリスクに注意しましょう。
身バレの主な原因は、名前や住所、写真の個人情報がほとんどです。
マッチングアプリで安心して出会いを探すためにも、以下の対策をすることが大切です。
- 本名や詳しい地域名を書かない
- 顔がわかりにくい写真をやSNSで後悔していない写真を選ぶ
- アプリの身バレ防止機能を使う
マッチングアプリには、身バレ防止機能が用意されていることがあります。
身バレ防止機能を使えば、プロフィールの公開が限定されるため、不特定多数の人に見られる心配がありません。
ただし、マッチング率が下がってしまう可能性があるため、自分から積極的に活動をする必要があります。
身バレ防止機能があるマッチングアプリや、身バレ防止機能を使いつつマッチング率を上げる方法は、こちらの記事で詳しく解説しています!
業者や身体目的のユーザーがいる
業者や身体目的のユーザーとマッチングするリスクがあります。
しかし、悪質なユーザーの特徴や対策を知ることで、大学生でも安全に出会いを探すことができます。
以下の特徴がある人物とマッチングしてしまった場合は、運営に通報し、ブロックしましょう。
- すぐに連絡先を交換しようとする
- 別サイトやアプリに誘導する
- プロフィール内容が薄くて真剣さを感じられない
大学生が安全にマッチングアプリを利用するためには、悪質ユーザーのリスクを理解し、適切な対応を行うことが大切です。
また、月額制のマッチングアプリにはサクラが存在しません。
サクラは運営側が利益を得る目的で雇われる人で、月額制ではその必要がないからです。
大学生がマッチングアプリで本人・年齢確認を行う方法
マッチングアプリに登録するには、大学生も年齢や本人確認が必要です。
一般的に使える身分証明書は、運転免許証・健康保険証・パスポートなどが挙げられます。
以下の表では、大学生向けマッチングアプリの「ペアーズ」「イヴイヴ」「Dine」「タップル」「Tinder(ティンダー)」の身分証明書についてまとめています。
アプリ名 | |||||
学生証 | |||||
運転免許証 | |||||
健康保険証 | |||||
パスポート | |||||
マイナンバーカード ※写真付きのみ |
ほとんどのアプリで健康保険証を使って年齢確認は行えますが、マッチング率を高めるには顔写真付きの公的証明書がおすすめです。
顔写真があることでプロフィールの信頼性が高まり、真剣な出会いを探していることを相手にアピールすることができます。
ただし、学生証は年齢認証や本人確認に使用できないことが多いため、上記証明書のいずれかを準備しましょう。
マッチングアプリの年齢認証を健康保険証で行う際は、個人情報保護のためマスキングが必要です。
透けない付箋やテープで「記号」「番号」「保険者番号」「QRコード」を隠すことで、安全に年齢認証ができます◎
大学生向けマッチングアプリ【Q&A】
最後に、ストレスフリーでマッチングアプリを始められるよう、大学生によくある質問をまとめてみました。
これを読めば、肩の力を抜いてマッチングアプリが利用できるはず。
一見、危なそうに見えるマッチングアプリも、疑問点を1つずつクリアにすれば良いご縁に繋がることを理解していただければ幸いです。
- 20歳未満でも登録できますか
-
マッチングアプリは18歳から登録可能のため、大学生は問題なく使えます。
10〜20代が多く集まるマッチングアプリに登録すれば、マッチング率も高められるのでおすすめです。
注意すべき点は、自分の目的とアプリの目的がマッチしているかを確認することです。
恋人探し目的でアプリに登録しても、友達作りに特化したアプリではマッチングしにくいので気を付けましょう。
- クレジットカードを持っていません
-
必ずしもクレジットカードで支払う必要はありません。
マッチングアプリの支払い方法は、クレジットカード以外にも「iTunesカード」「Google Playギフトカード」のアプリ決済も存在します。
マッチングアプリによくある支払い方法をまとめてみました。
- クレジットカード
- アプリ決済
- 銀行振り込み
- コンビニ払い
- ビットキャッシュ決済
自分が支払いやすい方法を選んで、マッチングアプリを利用しましょう。
- 今まで彼氏彼女がいたことなくても出会えますか
-
マッチングアプリでは、「恋人いない歴=年齢」という人も登録しています。
恋人がいた経験がない人も積極的にマッチングアプリを利用することで、素敵な相手と出会うことができます。
正直に今まで恋人がいないことを公開していた方が、異性からの注目度がアップすることもあるので、恋人がいた経験がなくても気にする必要はありません。
- 初デートに誘うタイミングがわかりません
-
マッチングアプリで出会った人と実際に会うまでの平均期間は2週間と言われています。
この時、「最初のデートは自分がリードしなきゃ!」と意気込むのはやめましょう。
一度も顔を合わせたことがないのに一人で気負いすぎると、相手は勢いに引いてしまい不安感が増します。
初デートの約束をする時は「一緒に」決めて、飲食店を選ぶことがベスト。
相手に「好きな食べ物はある?」とさりげなく質問することで、どんなジャンルのお店に行けば良いかスムーズに決められます。
どうしてもお店が決まらない場合は、いくつか候補を挙げた中から一緒に選ぶことがおすすめです。
- マッチングアプリで恋人ができたら親にどう伝えたらいい?
-
親がマッチングアプリの出会いに理解があるようなら、素直に「マッチングアプリで出会った」と伝えてみましょう。
もし、アプリで出会ったことを親に反対されたら、恋人の魅力やアプリの安全性をしっかり伝えることが大切です。
親に理解されない可能性があるなら「友達に紹介された」「趣味がきっかけで出会った」と伝えてみましょう。
大学生おすすめマッチングアプリ【まとめ】
「大学生がマッチングアプリを利用するのはまだ早い」と思う人もいますが、大学生の4人に1人はマッチングアプリ利用経験アリで、男性はアプリ利用率が増加傾向にあります。
つまり、今はマッチングアプリの利用は当たり前の時代になりつつあるということ。
出会ってからデートするまでのコツを掴めば、大学生でもスムーズにマッチングできることが多いので、出会いがないと悩んでいる人は、登録してみてはいかがでしょうか。
10~20代が多く存在する安全性の高いアプリに登録すれば、同じように出会いを探している人の多さに驚くかもしれません。