法律上の結婚できる年齢には制限がありますが、実際に結婚をしたいと思う年齢は人によって異なります。
そこで今回は、結婚できる法律上の最低年齢や結婚年齢に関する理想と現実の違いについてご紹介します。

目次
結婚できる法律上の最低年齢は?

現行法では、法律上結婚が可能な最低年齢は、男性が18歳から女性が16歳からとなっています。
また、未成年者が結婚する場合には、親の同意が必要です。
しかし、2018年6月に民法が改正され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられると同時に、これまで男女で年齢差のあった婚姻年齢についても、男女ともに18歳へと統一されることが決まりました。
成年年齢と婚姻年齢の変更は2022年4月から施行されます。
ただし、改定された法律が施行されたあとも、2022年4月1日時点で16歳以上の女性については、18歳未満でも結婚することが可能です。
(出典:法務省「民法(成年年齢関係)改正 Q&A」より)
実際に結婚する人が多い年齢は?男女で年齢差はある?
厚生労働省の調査によると、実際に結婚した方の初婚時の平均年齢は、平成7年の調査では男性が28.5歳、女性が26.3歳であったのに対し、平成27年の調査では男性は31.1歳、女性は29.4歳と徐々に初婚年齢が高くなっていることが分かります。
初婚年齢における男女の年齢差は、この20年間で2.2歳から1.7歳にまで縮まっていますが、2歳程度女性の方が早く結婚していることが分かります。
また、初婚時の平均年齢を比較すると男性の方がやや結婚が遅くなっていますが、再婚も含めて実際に結婚する人が多い年代を男女で比較すると、男女ともに25歳~29歳が最も多く、次いで30歳~34歳と、男女の年齢差はほとんどありません。
(出典:厚生労働省「平成27年人口動態統計月報年計(概数)の概況」)
理想の結婚年齢は何歳?現実との違いは?
国立社会保障・人口問題研究所が2015年に調査した結果によると、独身者が希望する結婚年齢の平均は、男性が30.4歳、女性が28.6歳となっています。
また、この結果は調査時点において各年齢層で男女ともにほぼ頭打ちの傾向にあったため、現在もほとんど変わらないことが予想されます。
10代から20代前半の頃には「早く結婚したい」と考えていた人も、社会に出て仕事をするようになると考えが変わることも多く、
「もう少し自由な時間を楽しみたい」
「実際に仕事を始めてみたら結婚のことを考える余裕がなくなった」
「30歳くらいまでに結婚できれば…」
など、結婚はもう少し後で良いと考える人が増えてくるようです。
理想の結婚年齢は人によって異なります。平均値を見ると30歳前後での結婚を望む人が多いですが、実際に30歳前後で結婚して子供を産んだ女性のなかには、「もう少し若いうちに結婚しておけば良かった」と考える方もいらっしゃるようです。
民法改正で成人年齢が下がると結婚はどう変わる?
2022年4月1日からは、成人年齢が現行の20歳から18歳に引き下げられます。
これに伴い、親の承諾なしで結婚できる婚姻年齢が20歳から18歳に引き下げられることになります。
民法の改正によって、今後の結婚はどのように変わっていくのでしょうか。
法律上結婚が可能な最低年齢は男女ともに18歳
民法の改正により、法律上、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられます。
これにより、女性は早く結婚するべきだという古くからの固定概念が無くなり、男女の平等性が高まることが期待できます。
また、中学校を卒業してすぐに結婚するということは認められなくなるため、「若気の至りで結婚してしまった…」と後悔するケースは少なくなるでしょう。
男女ともに18歳なら親の承諾なしで結婚が可能
民法改正前の成人年齢は20歳です。
そのため、男性18歳以上、女性16歳以上であれば法律上結婚することは可能でしたが、未成年が結婚する場合は親の承諾が必要とされていました。
しかし、民法の改正により、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられるため、男女ともに18歳になれば親の承諾なしでの結婚が可能になります。
つまり、高校生でも18歳になれば親の承諾なしに結婚が可能となるため、高校生カップルの学生結婚というケースも増えてくるかもしれません。
早婚によるメリット・デメリット
2022年4月1日以降、男女ともに18歳になれば、親の承諾がなくても結婚ができるようになります。
「早く結婚したい」と考える人にとっては、親を説得する必要がなくなり自由に結婚することができるため、今よりも結婚しやすい状態になると言えます。
しかし、早婚にはメリットだけではなくデメリットもあります。
結婚を決めるときは、結婚後の生活についてもしっかりと考え、慎重に判断することが大切です。
ここからは、早婚のメリットとデメリットをご紹介します。

早婚のメリット
早婚のメリットは、若いうちに子供が産めるということです。
妊娠、出産は年齢が高くなるほど難しくなり、晩婚化が進んでいる現在では、不妊治療を受けている方の数が年々増加傾向にあります。
また、体力のある若いうちに子供に恵まれれば、子育てにおいても体力面では有利になるでしょう。
また将来的にも、自分が若いうちに子供が成人することになりますので、子供が独立した後の自由な時間を長く楽しむことができます。
早婚のデメリット
早婚のデメリットとしては、経済状況が安定していないこと、社会経験が短く、精神面が大人になりきれていない可能性があることなどがあげられます。
社会人になり数年が経過していれば給与面でも安定してきますが、高校生や大学生のうちに結婚するという場合は収入がほとんどないことが予想されます。
妊娠をきっかけに結婚する場合でも、両親や祖父母などの経済的援助がなければ2人の収入だけで生活することは困難になるでしょう。
また、若いうちの出産にはメリットもありますが、同世代が自由な時間を楽しんでいるときに、自分は子育てをしなければならない状態になってしまうことは、あらかじめ頭に入れておくことが必要です。
早婚にはメリットもありますが大変なことも多いので、結婚後どのように生計を立てるのか、子育てをどのようにしていくのかなどをしっかり考えたうえで、結論を出すようにしましょう。
- 早婚のメリットは、若いうちに子供が産める
- 早婚のデメリットは、経済状況が安定していないこと、社会経験が短く、精神面が大人になりきれていない可能性があることなどがある
- 結婚後どのように生計を立てるのか、子育てをどのようにしていくのかなどをしっかり考えたうえで、結論を出す
結婚年齢ってそんなに大事?
「早く結婚したい」「20代のうちに結婚したい」そんな風に考える方も多いでしょう。
ですが、結婚において年齢は、それほど大事なことなのでしょうか。
結婚とは、自分が選んだパートナーとの生活を始めるということです。
つまり、結婚はゴールではなく、2人で新しい生活を始めるためのスタート地点に立ったに過ぎないのです。
早婚のメリットとデメリットをご紹介しましたが、早く結婚すれば必ず幸せになれるというわけではありません。
結婚後の生活は2人で作り上げていくものですので、結婚後の生活費やお金の管理はどうするか、家事の役割分担はどうするか、子供ができたら育児はどうするかなど、結婚後の生活について2人でしっかりと話し合ったうえで、年齢にこだわるのではなく、本当に結婚したいと思えるお相手なのかどうかを冷静に判断するようにしましょう。
民法の改正により、2022年4月1日からは、結婚できる最低の年齢は男女ともに18歳となり、親の承諾がなくても結婚ができるようになります。
しかし、早婚にはメリットだけでなくデメリットもあります。
結婚を決めるときに最も大切なことは、結婚する年齢ではなく、今後の人生を一緒に歩みたいと思えるお相手を見つけることではないでしょうか。
「18歳になったら結婚したい」「20代のうちに結婚したい」など早婚を希望する方のお相手選びは、結婚相談所を利用するのもおすすめです。
オンライン完結型の結婚相談所スマリッジは、店舗を持たないことで業界トップクラスの低価格を実現しているため、10代、20代の若い方でも始めやすいでしょう。
また、婚活に関するお悩みや不安がある場合も、オンラインで気軽に婚活アドバイザーに相談することができます。
スマリッジであれば、早婚を希望する方や早婚に不安がある方へもしっかりとアドバイスをさせていただきますので、安心して婚活ができるでしょう。
入会相談も無料で受け付けていますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください