パートナーエージェントの口コミ評判を調査!

パートナーエージェントの口コミ評判はひどい?使ってみた人の体験談からおすすめできる人できない人を徹底解説

成婚率No1(株式会社BTC調べ)で人気の結婚相談所パートナーエージェント。

実際に口コミを検索するとひどい、出会えないといった口コミがありますが実際はどうなのでしょうか。

この記事では、実際にパートナーエージェントで婚活を体験した人の口コミや評判をもとに、入会をおすすめできる人を紹介します。

まずは自分に合っているかチェック

パートナーエージェント
資料請求・来店予約はコチラ
筆者

実際の利用者の声を聞いてから判断したい方や、パートナーエージェントについてより詳しく知りたい方必見の情報満載です。

目次

パートナーエージェントの基本情報と特徴

パートナーエージェントの基本情報
出典:パートナーエージェント公式

パートナーエージェントは成婚にこだわりが強い結婚相談所です。

コネクトシップを含む紹介可能な会員数が29,353名と出会えるチャンスが多く、コンシェルジュによる1人ひとりにあったサポートがあるため成婚に至りやすいといえます。

種類結婚相談所
会員数29,353名[※1]
男女比4.5:5.5
主な年齢層男性:30代後半~40代前半
女性:30代
成婚率65.6%[※2]
料金初期費用:104,500円
登録料:33,000円
月会費:18,700円
成婚料:55,000円
お見合い料:0円
書類提出あり(身分証明書・独身証明書・収入証明書・学歴証明書・資格証明書)
運営会社タメニー株式会社
パートナーエージェントの基本情報
  • 1.パートナーエージェント会員11,073人とCONNECT-shipに参画している各社会員様で許諾がある会員の合計
  • 2.2019年4月~2020年3月の成婚退会者実績

パートナーエージェントは「ハイブリッド型」の結婚相談所

パートナーエージェントは、専任カウンセラーによるお相手の紹介や、自分で検索して相手を探す方法、婚活パーティーで探す方法などが出会いのスタイルが豊富です。

豊富な出会いのスタイルからお相手を探し、専任アドバイザーに相談やアドバイスを受けながら婚活するのがパートナーエージェントの基本的なスタイルとなります。

そのため、パートナーエージェントは「ハイブリッド型」の結婚相談所になります。

費用はサポート内容や紹介人数などによって変動するものの、自分からも主体的に動いて、専任アドバイザーと相談しながら婚活したい人に向いている種類の結婚相談所です。

メリット
デメリット
  • 紹介や検索など出会い方が豊富
  • サポートも受けつつ自分でも婚活を進められる
  • プランによって料金が変わる

ハイブリッド型は、仲人型とデータマッチング型の良いところを兼ねそろえたタイプの結婚相談所です。

専任アドバイザーによる紹介や自分で検索してお相手を探せるなどさまざまな出会い方があるのが特徴です。

自分自身でも積極的に婚活をしつつも、アドバイスや悩みを聞いてくれる人が欲しいといった人に向いています。

プランによっては、割高になるものの仲人型に近いサービスを受けられたり、安いプランではデータマッチング型に近くなりサポートが手薄になってしまうこともあります。

筆者

ほとんどの結婚相談所で、入会前に無料カウンセリングができるので各プランの内容やサポートの範囲などは確認しておきましょう。

パートナーエージェントの特徴

結婚相談所の特徴や魅力を事前に確認しておくと、自分自身の希望に沿ったお相手と巡り合いやすくなります。

ここからは、パートナーエージェントの特徴を3つご紹介します。

筆者

口コミを確認する前にパートナーエージェントとはどういったサービスなのか確認しましょう。

専任コンシェルジュによる徹底サポート

パートナーエージェントでは、会員1人1人に必ず「専任コンシェルジュ」がつきます。

この専任コンシェルジュはコーチングスキルを持った婚活のプロです。

信頼感も抜群で、より安心・的確な婚活が進められます。

活動開始から成婚まで二人三脚体制。

小さな悩みや不安もすぐに解決できるため、婚活ストレスを感じる事もありません。

また、コンシェルジュ同士が連携するのも特徴の1つ。

連携チームでサポートをしてくれます。

  • 理想の結婚生活がある
  • パートナー像を明確にしたい
  • 1人での婚活に不安を感じる

などという方にも、パートナーエージェントはおすすめです。

お見合い実施率が高い

パートナーエージェントでは、入会3か月以内のお見合い実施率が95.9%という高い実績を誇っています。

各結婚相談所では、お見合いのきっかけとなる仲人などからの紹介や、自分自身でネット検索を行う方法を導入しています。

しかし、それだけではお見合い成立に至りません。

  • お互いが会いたいと思えるお相手
  • お相手と会うための徹底したサポート
  • 好印象を抱いてもらうためのコーチング

などを、パートナーエージェントでは実施しています。

また、ネット検索を行う際にも、希望のお相手探しをしやすい環境・機能が用意されているのです。

紹介や検索をしても会うまでに至らない事がほぼ無いのが、パートナーエージェントの特徴であり魅力となっています。

成果を実感しながら婚活ができる

婚活をする上で、成果を実感できなければ意欲が低下したり、ストレスにつながってしまいます。

パートナーエージェントでは、このような事が無いように、主体的に活動ができる環境が用意されているのです。

以下、具体的なポイントについてご紹介します。

主体性を引き出すためのプログラム
パートナーエージェントでは、婚活プランをしっかりと設計します。
専任コンシェルジュに相談をしながら明確にプランをだますので、順調に進んでいるかや改善点があるかなどが把握しやすいのです。
自分自身の魅力を実感できる
自分自身の魅力を引き出し実感する事は自信になるもの。
婚活において、自信は良い出会いにつながります。
パートナーエージェントは、紹介やイベントなどを積極的に実施。
「実際に出会えるチャンス」を通して、魅力を再確認できます。
また、婚活プランを実践する事で、達成感やさらなるやる気を引き出してくれるのです。
会員1人1人のモチベーションを高めてくれる結婚相談所とも言えます。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントの良い口コミ評判

結婚相談所を選ぶときに1番重要なことは自分に合っているか合っていないかを事前に知ることです。

実際にパートナーエージェントを使ってみた人の評判を知ることでパートナーエージェントの雰囲気や特徴がみえてきます。

まずは、良い口コミ評判から特に目立ったものを3つ紹介します。

筆者

良い評価は、パートナーエージェントの「魅力」とも言えますので、ぜひ参考にして下さい。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントの良い口コミ評判「満足できるサポートが受けられた」

「インターネット広告を見て1年以内の成婚率の高さに興味を持ち、すぐに申し込んでみました。専任コンシェルジュが親身になってくれますし、十分な時間をかけて丁寧にカウンセリングをしてくれる姿勢にも好感が持てました。相談しているうちに自分を客観的に見れるようになったことが婚活にも大きく役立ったと感じています。料金がお手頃だった点も選んだ大きな理由の一つです。毎月複数の異性を紹介してもらえて出会いの幅が広がりました。」

引用:https://minhyo.jp/p-a?sort=high#review-pre-area

パートナーエージェントでは会員1人1人に「専任コンシェルジュ」が担当してくれます。

また、コンシェルジュ同士が連携してチーム一丸となって婚活を全力で応援してくれる結婚相談所です。

専任コンシェルジュが親身になって対応してくれるため、安心して婚活ができたという声が多く見受けられました。

婚活ばかりではなく、背景にある悩みにも対応してくれたりと理想のお相手と巡り合うための快適な環境を用意してくれると分かります。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントの良い口コミ評判「希望のお相手を紹介してくれる」

紹介してくれる人は希望条件に合わせてくれている。

引用:https://life.oricon.co.jp/rank_marriage/company/p-a/

紹介数が多いため、希望のお相手と出会えたという声が多く見受けられました。

パートナーエージェントでは、日本最大級のネットワークと会員1人1人の条件に基づいて、毎月6人以上を紹介してくれます。

そのため、効率的に出会いのきっかけを掴みやすいのです。

また、イエス・ノーを選ぶだけという機能性も良さも、より積極的にパートナーエージェントで出会おうという意欲を高めてくれます。

生涯のパートナー選びだからこそ、たくさんのお相手から「この人」と思える1人を探せる結婚相談所です。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントの良い口コミ評判「結婚できた」

「私はこの25年間、彼氏が出来無いために、友人からの紹介であった結婚相談所のパートナーエージェントを利用することにしました。登録を済ませると、相談所の方が真剣にどんな相手がいいのかを相談してくれました。そして、丁寧な対応があったおかげで、気になる方を見つけて、交際させていただきました。結果として、気になっている方といま現在、結婚することができました。今は幸せに暮らしていることに嬉しいことだと思いました。

引用:https://minhyo.jp/p-a?sort=high#review-pre-area

パートナーエージェントを利用し、実際に生涯のパートナーを見つけた方もたくさんいました。

丁寧なサポートや紹介人数の多さはもちろん、キャッチコピーである「一年婚活」という言葉で、目標を立てやすい点も成婚に至るポイントとなっています。

紹介や自分自身でのネット検索ばかりではなく、婚活パーティーやセミナーも実施。

幅広く活動しやすい環境がパートナーエージェントでは用意されていることがわかります。

また、主体性を大切にしているので「自分自身の希望」を明確に把握できるのも、成婚につながっているのです。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントの悪い口コミ評判

良い口コミ評判だけでなく、悪い口コミ評判も事前に知っておくことも重要です。

実際の悪い口コミ評判であっても、人によっては良いことと捉える人もいるので自分に合っているか見分けることもできます。

ここでは、パートナーエージェントの悪い口コミ評価で特に目立った3つをご紹介します。

パートナーエージェントの悪い口コミ評判
筆者

「悪いと感じる人がいるから利用をしない」というのではなく、この意見を参考にしてより良い婚活方法を専任コンシェルジュとともに考えてみてください。

【パートナーエージェントの悪い口コミ評判「コスパが悪い」】

「PA以外のアドバイスも込み。

〈料金〉

費用対効果が非常に悪い。1人もマッチングしないで毎月払ってる事に気付くと泣きたくなります。

「アプリの方が会える人も多い」とPAに言われましたが正にその通り。

私はマッチングアプリで少なくとも週1人はマッチングしたので、アプリの方が4倍は効率良いです。

試しに同時登録される事をお勧めします。」

引用:https://minhyo.jp/p-a?page=2

ストップしている月でも月額費がかかる事や、費用対効果が悪いと感じる方もいました。

パートナーエージェントでは料金プランによって紹介人数や申し込み数が異なります。

そのため、紹介や申し込みできる人数が多くなるほど月額費も高くなってしまうのです。

もし、高いなと感じたらプランの変更をするのがおすすめ。

それぞれに金銭感覚は異なりますので、自分自身の負担にならないプランを選びましょう。

また、パートナーエージェントは休止中でも月額費は発生してしまいます。

この点に関しては、事前に説明がありますので、納得した上で利用をするよう心掛けてください。

もし、費用やプランについて疑問点があれば、すぐに相談をするのも大切なポイントです。

≫安い結婚相談所おすすめランキングをみる

【パートナーエージェントの悪い口コミ評判「コンシェルジュに不満が残った」】

「紹介者の質があまりいいと思えない。結婚に理想像しか持っていないような気がする。希望から外れた人を紹介されることがあった。入会後はフォローがあまりない。

引用:https://life.oricon.co.jp/rank_marriage/company/p-a/

専任コンシェルジュに対する不満を感じている方もいました。

紹介されたお相手が、自分自身の希望に沿っていないと感じた場合には早い段階で申し出るようにして下さい。

パートナーエージェントでは、コーチングをマスターした専任コンシェルジュが担当します。

しかし、中には「相性が良くないな」と感じることもあるものです。

そんな時には、スタッフに伝えるのがおすすめ。

  • 担当の変更
  • 専任コンシェルジュとの関係の再構築
  • 要望に沿った婚活環境の見直し

などを行ってくれます。

コンシェルジュの対応に我慢をしてしまうと、専任コンシェルジュやスタッフに本音が伝わらず、その結果不満につながってしまいます。

筆者

決して安くない料金を支払っているのですから、不満や悩みがある場合は遠慮なくコンシェルジュに相談しましょう。

【パートナーエージェントの悪い口コミ評判「出会いが無かった」】

「35歳男性です。私は182cmで収入は平均以上で、女性とも人並み以上に付き合ってきたと思います。

そんな僕ですが2年間活動しましたがいい人は見つかりませんでした。

魅力的な人はほとんどいません。

退会の意思を示すとその度に留まるよう強く説得されます。時にはびっくりするような狡猾なやり方で退会を遅らせる方法をとられました。えげつなさを感じました。

自分の会社の利益だけを追求してあまり会員の幸せを考えている会社とは思えません。

ですのでここは推奨しません。

あくまでも実際に体験してきた個人的感想として参考にしてください。」

引用:https://minhyo.jp/p-a?sort=low&page=4

パートナーエージェントを利用したにもかかわらず、実際に出会う事ができなかったという口コミも見受けられました。

専任コンシェルジュからの紹介や、ネット検索によるお相手探しなど、婚活しやすい環境が用意されているパートナーエージェント。

しかし、中には良い出会いに恵まれなかったという可能性もあります。

もし、3カ月以内に出会いがなければ「保証制度」を利用して下さい。

  • コンシェルジュコース・エグゼクティブコースに入会していること
  • 入会月の翌月1日~3か月以内である事
  • お見合いが成立しなかった場合

この条件に該当する方は、入会金の33,000円が返金されます。

パートナーエージェントを使ってみた人の体験談

結婚相談所で婚活を始めるには、決して安くない費用がかかったりや本当に結婚できるか不安もあります。

ここでは、パートナーエージェントで婚活をし、実際に成婚退会した人の体験談を紹介します。

スクロールできます

女性/38歳

紹介数:67名
コンタクト率:7%
成婚までの期間:4カ月

出典:パートナーエージェント公式

男性/28歳

紹介数:258名
コンタクト率:26%
成婚までの期間:11カ月

出典:パートナーエージェント公式

女性/32歳

紹介数:22名
コンタクト率:18%
成婚までの期間:6カ月

出典:パートナーエージェント公式

パートナーエージェントの口コミや体験談からみえたメリット

実際にパートナーエージェントを使った人の口コミや体験談を紹介してきました。

筆者

ここでは、口コミや体験談からわかったパートナーエージェントで婚活するときのメリットを紹介していきます。

婚活初心者でも安心な専任アドバイザーのサポート

パートナーエージェントは入会時のヒアリングや活動中はもちろん、成婚退会後も1年間フォローアップをしてくれます。

プロフィール作成やお相手の条件をふまえての紹介はもちろん、お見合いや交際中も全て専任アドバイザーに相談を受けながら婚活ができます。

そのため、1人で婚活をするのが不安だったり、誰かと相談しながら婚活したい人にとっては1番のメリットといえるでしょう。

出会いの質が高いので成婚につながりやすい

パートナーエージェントは出会いの数よりも質に力を入れています。

徹底したヒアリングをもとにした成婚コンシェルジュからの紹介はもちろん、会員限定の婚活パーティーなど自分にあった出会いのスタイルが自由に選べます。

また、専任アドバイザーのアドバイスも受けながら、自分でもお相手を検索して申し込みも可能です。

そのため、成婚率が高い結婚相談所と人気があるのもうなずけます。

パートナーエージェントの口コミや体験談からみえたデメリット

メリットがある反面、デメリットといえる点も存在します。

あらかじめパートナーエージェントのデメリットも事前に確認しておきましょう。

筆者

ここでは、口コミや体験談からわかったパートナーエージェントで婚活するときのデメリットを紹介していきます。

入会時に支払う金額が大きい

パートナーエージェントに入会するさいに支払う料金は登録料と初期費用があります。

1番安いプランでも合計で「66,000円~」となっており、入会時に支払う金額が大きいです。

そのため、入会時に多額の支払いが必要となるため事前に用意しておきましょう。

その分、専任アドバイザーの手厚いサポートを受けながら婚活を進めていくため費用よりも成婚の可能性を高めたい人にはメリットといえるでしょう。

≫パートナーエージェントの料金体系をみる

支店が都市部にしかなく地方だと婚活しにくい

パートナーエージェントは全国展開していますが、店舗がないエリアもあります。

関東や関西などの都市部には店舗が複数があるものの、北海道や東海エリアなどは主要都市に1つずつしか店舗がありません。

また、四国地方と沖縄にはパートナーエージェントの店舗はありません。

そのため、地方在住の方には婚活が難しい環境にあります。

パートナーエージェントをおすすめできる人

パートナーエージェントの口コミや体験談、メリットとデメリットを紹介してきました。

これまでの口コミやメリットから総評して、パートナーエージェントでの婚活をおすすめできる人を紹介します。

  • 手厚い婚活サポートを希望する人
  • 真剣な婚活をしたい人
  • 成婚率の高い結婚相談所で活動したい人

パートナーエージェントでは、婚活のプロである専任コンシェルジュが担当してくれます。

どんなに小さな悩みでも丁寧に対応をし、より良い婚活環境を用意。

主体性を大切にしながら活動できる結婚相談所ですから、結婚に向けて本気で活動をしたい方にもピッタリです。

また、パートナーエージェントは成婚率が高い点が大きな魅力。

信頼できる大手で成婚率の高さを取り入れながら婚活をしたい際にもおすすめとなっています。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントをおすすめできない人

パートナーエージェントの口コミやデメリットから総評して、おすすめできない人を紹介します。

  • 自分自身のペースで自由に婚活をしたい人
  • サービス提供地域に住んでいない人
  • 無料で婚活をしたい人

パートナーエージェントの魅力は「サポート力」にあります。

専任コンシェルジュが、各ステップできめ細やかなサービスを実施。

そのため、第三者にプランを立てられたくない・自由な婚活をしたい方には向いていません。

また、パートナーエージェントは全国各地に支店がありますが、中には存在しない地域もあります。

居住地に支店がないと、じゅうぶんなサポートを受けられない可能性があるのです。

結婚相談所は完全無料でサービス提供を行う事はありません。

それは、パートナーエージェントも同様です。

ですから、完全無料で婚活をと考えている方もおすすめできません。

パートナーエージェントが向いていない人におすすめの結婚相談所
  • オーネット
    日本各地に支店もあり自分自身のペースで婚活できる
  • ゼクシィ縁結びエージェント
    料金をおさえて、紹介やお見合いを多くこなしたい人向け
  • naco-do
    自宅にいながら婚活できて成婚料も0円

パートナーエージェントの会員数と出会える会員のレベルやスペック

パートナーエージェントの会員数は2020年4月時点で11,073名です。

男女比は「45%:55%」で、男性会員4997名、女性会員6076名若干女性が多い結婚相談所です。

では、パートナーエージェントの会員層はどうなのでしょうか。

出会える会員層が分かれば、どのようなお相手と出会える可能性があるのかなど、より明確な婚活プランが立てられます。

筆者

ここでは、パートナーエージェントに在籍する会員の男女別の年齢層・年収・学歴を紹介します。

容姿や体形などのスタイルについては好みに個人差があるため省きます。

男性会員のレベルやスペック

パートナーエージェントに在籍する男性の年齢層・年収・学歴をみていきましょう。

男性の年齢層
20代
7.3%
30代前半
16.4%
30代後半
23.4%
40代前半
21.3%
40代後半~
31.6%

パートナーエージェントの男性会員は30代後半以上が主な年齢層で、年収も約7割が400~800万円です。

600万円以上に絞ると45.8%と年収の水準が高くハイスペックな男性が多く利用していることがわかります。

そのため、ある程度の人生を経験してきている年齢なので、落ち着いた雰囲気で婚活に真剣な男性が多いといえるでしょう。

男性会員の傾向をまとめると…
  • 30代後半の落ち着いた雰囲気の人が多い
  • 年収は約45.8%以上が600万円以上
  • 大卒以上が74.7%と高学歴が多い

女性会員のレベルやスペック

女性の年齢層
20代
15.3%
30代前半
26.7%
30代後半
30.8%
40代前半
17.9%
40代後半~
9.3%

パートナーエージェントの女性会員は20~30代が主な年齢層で、年収も53%以上が400万円以上と高い傾向にあります。

そのため、仕事をしながら収入も安定している婚活に真剣な女性が多く在籍していることがわかります。

学歴も68.4%が大卒以上ですが、専門卒や高卒の方もいますので、学歴に対してナーバスになる必要はありません。

男性会員の傾向をまとめると…
  • 20~30代と真剣に婚活している人が多い
  • 年収も53%以上が400万円以上と安定した収入がある
  • 大卒以上の人が多い傾向もあるが短大や専門卒も一定数いる

パートナーエージェントは高い?安い?料金と婚活費用を解説

プラン名コンシェルジュライトコンシェルジュエグゼクティブ
入会金33,000円33,000円33,000円
初期費用33,000円104,500円関東:308,000円
近畿東海:198,000円
月会費14,300円18,700円関東:37,400円
近畿東海:28,600円
成婚料55,000円55,000円55,000円
紹介人数4人6人8人
申し込み数12人5人15人~
お見合い料0円0円0円

パートナーエージェントのプランは上記の3つが基本プランとなります。

それぞれくわしく解説していきます。

コンシェルジュライトコース

プラン名コンシェルジュライトコース
入会金33,000円
初期費用33,000円
月会費14,300円
成婚料55,000円
紹介人数4人
申し込み数12人
お見合い料0円

パートナーエージェントのプランの中で、最も安価なプランが「コンシェルジュライトコース」です。

月額費も14,300円と経済的な負担が少ないのが大きな魅力。

また、注目したい点が申し込み数の多さです。

パートナーエージェントはハイブリッド型の結婚相談所。

オンラインでの申し込み人数が多いのが特徴の1つです。

  • 仲人とマメにやり取りができない
  • 隙間時間を利用して婚活をしたい
  • コスパ重視の婚活をしたい

などという方におすすめしたいプランです。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

コンシェルジュコース

プラン名コンシェルジュコース
入会金33,000円
初期費用104,500円
月会費18,700円
成婚料55,000円
紹介人数6人
申し込み数5人
お見合い料0円

パートナーエージェントで最も人気のプランが「コンシェルジュコース」です。

仲人からの紹介とオンラインでの申し込み数のバランスが良い点が特徴的。

料金に関しても、負担が大きくないために、会員の90%近くの方が利用をしているプランです。

コンシェルジュコースの場合、3カ月に1回のペースで仲人との定期面談が可能となっています。

また、メール・対面・電話での相談も可能なため、婚活時の不安やストレスを感じること無く、運命のお相手探しが可能です。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

エグゼクティブコース

プラン名エグゼクティブコース
入会金33,000円
初期費用関東:308,000円
近畿東海:198,000円
月会費関東:37,400円
近畿東海:28,600円
成婚料55,000円
紹介人数8人
申し込み数15人~
お見合い料0円

「エグゼクティブコース」は、パートナーエージェントの中で最も手厚いサービス体制が整っているプラン。

仲人による紹介とオンラインでの申し込み数が多いため、理想のお相手と巡り合える可能性が高くなります。

また、1カ月に1回のペースで仲人との定期面談が可能。

メール・対面・電話での相談もできます。

さらには、プロのコーディネートやお買い物同行・デートプランの提案など、二人三脚での婚活ができるプランです。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントで婚活するときの費用【早見表】

パートナーエージェントで婚活をすると結婚するまでの費用はどのぐらいなのでしょうか。

パートナーエージェントの成婚退会までの期間や、1年以内で成婚退会した人の統計と照らし合わせながら費用の目安を紹介します。

引用:パートナーエージェント公式

パートナーエージェントでは、1年以内の成婚率が65.6%で、活動期間は4カ月がピークです。

成婚退会までのピークである4カ月目から1年までの総費用を最も人気がある「コンシェルジュコース」の料金プランで総費用をまとめてみました。

成婚退会までの期間総額
4ヶ月267,300円~
5ヶ月286,000円~
6ヶ月(半年)304,700円~
7ヶ月323,400円~
8ヶ月342,100円~
9ヶ月360,800円~
10ヶ月379,500円~
11ヶ月398,200円~
12ヶ月(1年)416,900円~

※総額=入会金+初期費用+月会費×12ヶ月+成婚料 ※有料オプションの料金は含まれていません

パートナーエージェントの婚活費用

成婚退会までの期間のピークである4カ月の場合は「267,300円」

1年間活動したときの費用目安は「416,900円」

もちろん、早い期間で運命のお相手と出会えれば良いのですが、生涯のパートナー探しのために利用をするのが結婚相談所です。

ですから、期間ではなく「自分自身が本当に良いと思えるお相手かどうか」を大切にしてください。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントと他結婚相談所との料金比較

パートナーエージェントで成婚退会までの総費用がわかりましたが、他の結婚相談所と比べて料金は高いのか安いのか気になるところです。

成婚退会までの期間は結婚相談所によって異なるので、今回は1年活動したときの料金で比較をしてみました。

スクロールできます
結婚相談所名タイプ年間活動費入会金
登録料
初期費用月会費成婚料
パートナー
エージェント
ハイブリッド型416,900円~104,500円33,000円18,700円~55,000円
ゼクシィ縁結び
エージェント
仲人型151,800円~0円33,000円9,900円~0円
サンマリエ仲人型501,400円~0円103,400円~16,500円~200,000円
スマリッジオンライン型250,800円6,600円125,400円9,900円0円
パートナーエージェントと他相談所との比較

※年間活動費=入会金+初期費用+月会費×12ヶ月+成婚料 ※年間活動費は各結婚相談所の最安プランで計算

パートナーエージェントの料金は他の結婚相談所と比べると高い傾向にあります。

しかしその分、1年での成婚率は65.6%と2人に1人が成婚退会しています。

また、コンシェルジュによる紹介や自分で申し込みをできるのも特徴の1つ。

活動の質が向上するようなフィードバックがあることから、料金に合ったサービスを受けることができます。

料金だけを見ると、高く感じますがサポートを受けながら1年以内に結婚の可能性を高めたい人にはおすすめの結婚相談所です。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

パートナーエージェントで成婚するまでの流れ

ハイブリッド型の結婚相談所であるパートナーエージェントは、紹介はもちろん、自分自身で運命のお相手探しがしやすい環境も用意されています。

出会いから成婚まで、専任コンシェルジュと二人三脚で進められるため、安心感も抜群です。

しかし、婚活初心者の方は特に「どのような流れで成婚に至るのか」が気になるはず。

筆者

ここでは、パートナーエージェントで成婚するまでの流れを5つのステップに分けてご紹介します。

1.無料相談をうける

まずはパートナーエージェントで婚活するにあたって無料相談をしましょう。

近くにあるパートナーエージェント支店に足を運び相談をしてください。

来店できない場合や近くに支店がない場合はオンラインでも可能です。

無料相談の内容

現状の婚活状況、悩みや疑問、結婚相手に希望する条件などがメインとなります。

サービス内容の特徴や他社との違いの説明を受け、希望に合う相手が何人いるかもわかります。

  • 店舗の雰囲気
  • 安心して婚活できる環境
  • スタッフの対応
  • サービス内容の確認
  • エリア別・年代別の異性の登録データの確認
  • 他の結婚相談所やマッチングアプリとの違い

なども無料相談で確認することができます。

無料相談=入会というわけではないので、説明をうけて自分に合っていないと思ったら素直に断りましょう。

説明を受けて、入会を決めたら入会の手続きに移ります。

専任の成婚コンシェルジュがサポート

パートナーエージェント
入会予約はコチラ

2.入会の手続き

パートナーエージェントに入会するさいに、以下の書類を提出するので事前にチェックしておきましょう。

入会時に必要な書類
  • 身分証明書
  • 独身証明書
  • 収入証明書
  • 学歴証明書
  • 資格証明書(資格が費用な職業に就いている方のみ)

3.婚活設計

入会後は、パートナーエージェントで婚活するにあたってプロによる丁寧なヒアリングをおこないます。

効率の良い婚活のベースを築く重要なステップとなります。

例えば「やさしい人」が希望の場合、抽象的すぎて対象の人が多くなってしまいます。

  • 誰にでも同じ態度で接してくれる
  • 他人に対して思いやりがある
  • ささいなことでも一緒に喜んでくれる

など、成婚コンシェルジュと一緒に理想を明確化し、より最適な紹介やお見合いのときに相手を判断する基準づくりにもつながります。

また、この段階で自分自身だけでは作成が難しい「自己PR作成」もコンシェルジュが行ってくれるのが大きな特徴です。

4.相手探し(紹介・検索)

パートナーエージェントでの出会いはおおまかに2つあります。

まずは、専用コンシェルジュによる紹介です。

婚活設計でヒアリングした内容をもとに会員1人ひとりにピッタリなお相手を紹介してくれます。

2つ目は、ネット検索から自分自身で相手を探すことも可能です。

日本最大級の会員ネットワークや、条件に基づいたEQの結果・AI利用などを取り入れて、毎月6人以上を紹介してくれます。

お見合いするかしないかは、イエス・ノーを選ぶだけで手間がかかりません。

もし、希望に沿ったお相手を紹介されなかった場合は、申し出るだけで調整を行ってくれるので安心です。

5.お見合い

申し込みした相手が申し受けした、相手からの申し込みを申し受けした場合に、お見合いとなります。

初めての顔合わせは緊張しますが、時間は30分~1時間程度で気負いなく相手雰囲気や人柄を確認できます。

なお、お見合いの日程調整や待ち合わせ場所に関しては、専任コンシェルジュがサポートするので自分で調整する必要がありません。

日程調整だけでなく、会話の内容や服装についても相談をすればサポートしてくれます。

お見合い後は振り返りを行い、交際までにサポートや次にお見合いに向けての改善点などのアドバイスも行います。

6.仮交際

お見合い後、お互いがまた会いたいと思ったら交際へ進みます。

まずは仮交際を行い、お互い結婚を意識したお付き合いをしたい気持ちになったとき真剣交際となります。

仮交際中は、引き続き紹介をうけたりお見合いを行ったり、仮交際も可能です。

交際中の悩みや不安なども専任コンシェルジュがサポートしてくれるので気軽に相談しましょう。

7.真剣交際

仮交際を経て、結婚を意識した真剣なお付き合いをしたいと思ったら真剣交際です。

仮交際とちがい、真剣交際は1人だけとなります。

真剣交際中も専任アドバイザーのサポートは続きますので気軽に相談しましょう。

8.成婚退会

真剣交際をされている方同士が、お互いに運命の人と思えたら成婚退会となります。

成婚退会後も12カ月間はパートナーエージェントがフォローアップをしてくれます。

結婚式や入籍など成婚退会後の悩みや不安も相談できるので、安心して新生活を迎えることができます。

パートナーエージェントは徹底した婚活サポートで1年以内に結婚したい人向け

ハイブリット型で、ライフスタイルに合わせた婚活ができるパートナーエージェント。

活動しやすいばかりではなく、専任コンシェルジュが二人三脚でサポートをしてくれますので、安心感も抜群です。

口コミ評価を見ると、良い口コミ・悪い口コミそれぞれあります。

良い点はさらに伸ばすよう意識をするのがおすすめ。

悪い点に関しては、改善できる方法がありますので、積極的に取り入れて下さい。

3つのプランから自分自身にピッタリのものを選べば、さらに活動もしやすくなるはず。

無料来店相談はどなたでも気軽に利用できますので、真剣に結婚を考えている方は、ぜひパートナーエージェントに足を運んでみて下さい。

この記事を書いた人

migaki編集部

マッチングアプリの婚活歴3年で使ったアプリは50種類以上。
主に使っているアプリはペアーズ、Omiai。
アプリの選び方や特徴をわかりやすく解説します。

目次