結婚したいと思って婚活をスタートさせたけれど、「結婚したら、仕事は諦めなければならないのでは…」と不安に思っている女性も多いのではないでしょうか。
また、仕事が好きだからこそ、婚活をスタートできずにいるという女性も少なくはないはずです。
そこで今回は、「仕事と結婚をどちらも諦めたくない」とお悩みの女性に向けて、どちらも諦めない結婚を成功させるためのコツを紹介していきます。
仕事と結婚どちらを取るか悩む女性は多い
仕事と結婚のどちらを優先させるべきか悩んでいる女性は少なくありません。
特に、遠距離恋愛をしている場合やご自身もしくはパートナーが転勤ありの職種の場合には、結婚と同時に会社を辞めざるを得ない選択に迫られるケースもあるでしょう。
また、結婚してから仕事を続けていても、妊娠や出産を機に退職を考える女性もいます。
例えば、休日が不規則なシフト勤務の方や夜勤がある看護師の方などは、子育てとの両立が難しいと悩む傾向にあるようです。
結婚や出産を機に仕事を辞めることは、必ずしも悪いことではありません。家族のことを優先して仕事を辞めても、落ち着いてから正社員の職を見つけて働くことは不可能ではないでしょう。
とはいえ、「結婚しなければキャリアアップできたのに」と後悔している女性が少なくないことも事実です。
結婚してから仕事をどうすべきかについては、色々な人の体験談を参考にしながら、自分にとっての最適な決断をすることが大切です。
結婚後に仕事を辞める女性の割合

厚生労働省が平成24年に行った調査によると、結婚後に仕事を辞める女性の割合は、約20%となっています。
結婚後に仕事を辞める男性の割合は約1%なので、女性の方が結婚を機に仕事を辞めている割合が多いことは明白です。
とはいえ、結婚後に仕事を辞める女性の割合は、平成14年の調査と平成24年の調査では約10%減っています。
かつては「寿退社」という言葉があったほど、女性は結婚したら仕事を辞めるのが当たり前といった風潮もありましたが、現代では共働き世帯が増えてきていることがわかります。
仕事と結婚、どちらかを選ばなければダメ?
この記事を読まれている女性の中には、「仕事で成功するためには、幸せな結婚を諦めなければならない」と悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、そんなことはないのです。
結婚してから仕事で成功し、活躍し続けている女性はたくさんいますし、共働きで子育ても協力しながら、幸せな家庭を築いている夫婦もたくさんいます。
仕事と結婚を両立させることは、もちろん簡単なことではありませんが、不可能なことでもありません。
とはいえ、「子育ては女性がするもの」「結婚したら、旦那さんをサポートするのが当たり前」という価値観をお持ちの男性が一定数いることも事実です。結婚観は人それぞれですが、話し合いを続けていけば、お相手や自分の価値観が変わることもあります。
仕事と結婚を両立させたいのであれば、お相手と真剣に話し合いながら、お互いの人生にとって最良の選択肢を選ぶことが理想的でしょう。
- 仕事と結婚のどちらを優先させるべきか悩む女性は多い
- 結婚後に仕事を辞める女性の割合は、平成24年の調査で約20%(男性の割合は1%)
- 仕事と結婚の両立は簡単なことではないが、不可能ではない
- 結婚してから仕事をどうすべきかについては、色々な人の体験談を参考にしながら、自分にとっての最適な決断をすることが大切
仕事と結婚生活を両立させるコツ

続いては、仕事をしながら充実した結婚生活を送るためのコツをいくつか紹介します。仕事と結婚を両立するには、自分たちにあった方法を見つけることが大切です。
家事代行サービスを使う
共働き世帯が増えている現代では、家事代行サービスを利用する家庭も増えています。
お金はそれなりに必要ですが、料理や掃除などはプロに任せて、自分は仕事や育児に専念することができます。
また、自分たちでは思い付かないような家事の時短術も学ぶことができるという点でもおすすめです。
「結婚したら、家事が大変そう」と考えて婚活をスタートできずにいる方は、「家事は外注できる」と軽く考えてみてください。
仕事も家事も完璧を求めない
「結婚したら、家事も頑張りたい」と、家事代行サービスを使うことに抵抗感を抱く女性もいらっしゃるでしょう。
しかし、仕事を頑張りつつ家事も完璧にこなすのは、かなり大変なことです。
仕事についても家事についても、完璧を求めすぎずに適度に頑張ることで、結婚生活との両立がうまくいくこともあります。
例えば、子育て期間は時短勤務にしたり、夜勤や休日出勤のない職種に就いたりすることも検討してみてはいかがでしょうか。
「収入が減ってしまう」「スキルが後退しそう」など不安に感じる方もいるでしょうが、仕事も家事も育児も完璧にこなそうとすると体を壊してしまう可能性があります。
掃除は週に1回、洗濯は数日まとめて行う、週に数日は外食を入れるなど、夫婦で相談し、手を抜けるところは手を抜くことも検討するのがおすすめです。
夫にも家事を手伝ってもらう
仕事を続ける意思が固いなら、夫に相談して家事を手伝ってもらうことも大切です。
家事や育児は365日毎日続き、休みがありません。「休日は家事や育児に追われて息抜きができない」という状態では、仕事も上手くいかなくなってしまいます。
また、核家族化が進む現代では、近所の人や両親に頼りながら家事や育児をこなすことは難しいという夫婦も多いでしょう。
最近は、育メンと呼ばれる男性も増えてきました。
夫婦で協力して子育てを行うことで、夫婦の絆が深まることもあります。
「家事や育児を積極的に手伝ってくれる旦那さんを見つける」ために婚活をスタートさせるのも一つの手段です。
思い切って転職する
遠距離恋愛の恋人との結婚を考えて、仕事を続けるか悩んでいるという女性もいるでしょう。
その場合、思い切って転職をするのもありではないでしょうか。
「せっかく新卒で入った会社を辞めたくない」という女性も多いかもしれませんが、現代では雇用のあり方も変化しつつあります。
終身雇用制度は崩壊しつつあり、転職が当たり前の現代では、転職がスキルアップや年収アップにつながることもあるのです。
そのため、マイナスに捉えずに「結婚はチャンス」と考えて、転職でキャリアアップを目指してみるのも一つの方法です。
女性の場合、転職者の約4割が年収アップに成功しているというデータもあります。
産休・育休や時短勤務制度など、結婚してからも働きやすい環境が整っている会社を選んで転職するのも良いでしょう。
子供を産む時期をずらす
結婚後もキャリアアップを目指して仕事を続けたいなら、出産時期をずらすということも考えてみましょう。
女性が第一子を産む年齢は1980年には26.4歳でしたが、2011年に初めて30歳を超え、2016年の調査では30.7歳となっています。
医療の発達により、35歳を超えての高齢出産も一般化している現代では、「結婚したらすぐに出産をしなければ」と焦る必要はないのです。
また、子供を持たない夫婦の割合も時代と共に増加を続けています。
結婚したからといって、必ずしも子供を持つ必要はありません。
反対に、20代前半から婚活を始めて早く結婚し、20代のうちに子育てをひと段落させるという方法もあります。
このように、夫婦で話し合って、仕事と結婚の両立がしやすいよう子供を持つタイミングをずらすことは十分に可能です。
最後に
今回は、「仕事と結婚をどちらも諦めたくない」とお悩みの女性に向けて、どちらも諦めずに結婚を成功させるコツを紹介しました。
もちろん、キャリアアップと結婚生活や育児を両立させるためには、夫婦の協力が必要不可欠となります。
「結婚したら家庭に入って欲しい」と考える男性も一定数いますが、「共働きで家計を支えてくれる女性と結婚したい」と考えている男性が多いのも事実です。
結婚も仕事も諦めないために、まずはご自身の結婚観を明確なものにし、それに沿って婚活を進めていけば、理想のお相手に出会うことができるでしょう。
理想の結婚相手が見つかる