マッチングアプリサクラ

マッチングアプリのサクラや業者の特徴や見分け方や対策されているアプリを徹底解説

migaki編集部

この記事では、サクラや業者の特徴や見分け方や対処法、安全対策が整っているマッチングアプリを紹介します。

この記事の結論
本気度が高い人が多いマッチングアプリ
  • ペアーズ
    位置情報から10~100km内にいるユーザーを探せる
  • Omiai
    20~30代で恋活・婚活の真剣度が高いユーザーが多い
  • ユーブライド
    男女とも有料だから本気度が高い婚活目的の人におすすめ
  • マッチドットコム
    県市町村設定で距離検索できる婚活向けアプリ
目次

マッチングアプリのサクラや業者の目的と違いは?

サクラとは?

そもそも月額制のマッチングアプリにサクラはいません。

サクラ
業者
  • 運営側に雇われている
  • 運営に雇われていない

サクラはユーザーに課金させるためにメッセージのやり取りを行い、報酬を得ることを目的としています。

しかし、マッチングアプリは基本的に月額制をとっており有料会員であればメッセージのやり取りは無制限です。

そのため、サクラを雇うメリットがありません。

migaki編集部

これらの理由からマッチングアプリにはサクラが存在しないといえます。

業者とは?

業者の目的はアプリに登録した人の個人情報を盗み、外部へ売買することです。

ときには投資詐欺やマルチ商法、有料サイトへ誘導しお金を得ていることもあります。

サクラや業者に騙された人の体験談

業者に出会った人の体験談をチェックしてみましょう。

  • 会話がチグハグ→LINEへ誘導
スクロールできます
  • 出会い系(有料)サイトへ誘導
スクロールできます
  • マルチ、資産運用への勧誘
スクロールできます

このように、不自然な話や行動が多いのがサクラや業者の特徴です。

体験談を読むだけでも、異性の選び方を大きく変えられます。

【写真・プロフィール編】マッチングアプリのサクラや業者の特徴と見分け方一覧

サクラや業者は、特徴はちがっても「利益を得ること」を目的としていることは同じです。

まずは、プロフィールから見抜く方法をマスターしましょう。

以上の項目が1つでも当てはまる人を見つけた場合は注意すべきです。

1つずつ、くわしく説明します。

写真が芸能人やモデル級の美人

写真が芸能人やモデル級の美人

写真の雰囲気がかなり美人なのに、積極的に「いいね」を送ってきたり会おうとする女性は、業者を疑いましょう。

思わず「いいね」を押したくなる程の美人は、マッチングアプリに登録しなくても男性が歩み寄ってきます。

そのため、最初からマッチングアプリを利用する必要性ががないことから業者であると考えることができます。

migaki編集部

もちろん、いいねを送ってきた美人の女性でも好きなタイプはあるので写真だけで判断せず他の業者の特徴も合わせて確認しましょう。

写真が短期間で変わる

写真が短期間で変わる

気になる女性のプロフィール写真が頻繁に変わる場合、業者の可能性があります。

業者は、どのようなプロフィール写真や紹介文にすれば男性の目を引きやすいか日々調査しています。

特に、プロフィール写真がコロコロ変わる場合、載せている写真は本人ではなく偽物の可能性があるので要注意です

写真を短期間で変えることで男性ウケする写真を試している場合があります。

migaki編集部

他人の写真を勝手に使っていることもあるので、画像検索することをおすすめします。

写真の設定が1枚だけ

プロフィールの写真を1枚だけ設定している人は、本人ではない可能性があります。

他人のブログやSNSから無断転載する「なりすまし行為」を行っていると考えられます。

複数枚写真を載せて無断転載していることがバレることを恐れているからです。

写真が海外旅行やブランド品に身を包んだ写真

写真が海外旅行やブランド品に身を包んだ写真-海外旅行
写真が海外旅行やブランド品に身を包んだ写真-パーティー

現実離れした生活感漂う写真や優雅な生活をアピールする紹介文は注意が必要です。

投資やマルチ商法に勧誘する業者を疑ってください。

業者の場合、プロフィールでよく使う言葉を3つご紹介します。

業者がプロフィールでよく使う言葉
  • 副業、投資
  • 好きなことをしながら自由に暮らしています
  • 新規ビジネスの仲間探し

このような言葉が使われていた場合は、マッチングした後に個人情報を抜き取られたり、何かの勧誘に誘われるかもしれません。

サクラや業者ではなかったとしても、マッチングした後に金銭感覚のズレからトラブルになりかねないので避けた方が安全です。

写真にLINEIDやSNSのアカウント名がある

プロフィール写真に、SNSやLINEIDなどのアカウント名が載っているときは、注意しましょう。

SNSやLINEなどアプリ外に誘導し、指定したサイトへ誘導することが目的です。

アカウント名記載のプロフィール写真は美人なことが多いです。

そのため、ついSNSなどで検索してみたたくなります。

しかし、その行為が恐ろしいトラブルに発展することがあります。

絶対にSNSやLINEIDなどを検索しないようにしましょう。

SNSやLINEへ誘導された後のトラブル例
  • 勝手に見知らぬサイトに登録される
  • 架空請求がくる
  • フィッシング詐欺にあう
migaki編集部

アカウント名記載のプロフィールを見つけたら最初から業者だと判断しても問題ないでしょう。

プロフィールの内容がうすい

出会いを求めて登録する人のプロフィールは趣味や嗜好などくわしく書かれています。

しかし、業者のプロフィール内容は明らかに違います。

業者のプロフィール内容の特徴は、短文すぎること。

短文のプロフィール例
  • よろしくね!
  • 最近、夜がさみしい
  • いい人いたら嬉しいなー

このように普通に登録している人に比べて内容が薄いです。

業者の目的は異性との出会いではなく、規約違反していることも十分把握しています。

通報や凍結されてもすぐにアカウントが作成できるよう、最低限の労力しかプロフィールに費やしません。

職業がフリーランスやインフルエンサーなどで、広告収入や投資で生計を立てている

職業のカテゴリーが「自由業」でフリーランスやインフルエンサーと公表している人は、業者を疑いましょう。

自己紹介文でも自由に稼げる魅力を強調していることが多いです。

職業名を公表せず、自分のペースで楽に金儲けしているイメージの人と実際に出会うと、投資やマルチ商法の誘いを受ける場合があります。

以下のような誘い文句には特に注意しましょう。

私のように簡単に稼げる方法を教えてあげる

今の給料よりかんたんに稼げるよ

自分のペースで好きな時間に稼げるから自由に使える時間も作れるよ

「自由な生き方を強調してくるな」と感じたには意識して避けるようにしてください。

【LINE(ライン)編】マッチングアプリのサクラや業者の特徴と見分け方一覧

マッチングアプリに潜む業者は、マッチング後すぐにLINE交換を求めてくる場合があります。

LINE交換に誘われたときに業者である可能性もあるので、特徴と見分け方を紹介します。

マッチング後すぐにLINE交換を提案してくる

業者による勧誘や有料サイトへの誘導はマッチングアプリの規約に違反します。

そのため、業者はマッチングが成立したらすぐにLINE交換を提案して、アプリ外でのやり取りに移行してきます。

また、業者は自分からLINEIDを送ってきません。

あなたのLINEIDを聞き出すパターンが多いので、メッセージ開始後すぐにLINEIDを求められた場合は業者を疑いましょう。

LINE(ライン)のアイコンが未設定or容姿端麗の写真

LINE交換後に、LINEのアイコンが未設定であったり、イケメンや美人すぎるアイコンの場合は用心しましょう。

なかにはLINEアイコンを未設定にしている人や本当にイケメンや美人である場合もあります。

アイコンだけでの判断は難しいので、後述するメッセージや行動編も重ねて確認するのが良いでしょう。

一方的にQRコードやURLを送ってくる

LINE(ライン)でのやり取りで、一方的にQRコードやURLを送ってくる場合は警戒してください。

フィッシング詐欺であったり、有料サイトへの誘導リンクである可能性がかなり高いです。

こちらに該当する場合は、ほぼ業者と思って良いでしょう。

送られてきてURLは絶対に踏んではいけません。

【メッセージ・行動編】マッチングアプリのサクラや業者の特徴と見分け方一覧

プロフィールでふるいにかけたら、次はメッセージや行動から見抜いていきましょう。

migaki編集部

上記のうち、どれか1つでも当てはまる場合は業者の可能性が高いです。
くわしく説明します。

登録後にすぐ女性からメッセージがくる

マッチング後、すぐ女性から「いいね」やメッセージがくる場合は業者の可能性があります。

マッチングアプリは基本的に女性が優位な場合が多く、いいねを貰いやすい立場にあります。

そのため、登録直後に女性から男性にコンタクトやいいねを送ってくる場合は多少とも警戒が必要です。

返信やいいねを返す前に相手のプロフィールを確認してみてください。

migaki編集部

前述したプロフィール編の業者の見分け方に該当している場合は、業者と判断してもよいでしょう。

メッセージの返信や既読が早く、常にオンラインしている

普通に生活をしていれば、連絡が取りにくい時間帯はあって当然です。

業者は、「連絡が取れる=報酬」につながるため、常にオンライン状態。

一般的に考えてつながりにくい深夜や早朝に連絡を取っても、すぐに返信が返ってきます。

migaki編集部

日中ならともかく、深夜や早朝にも関わらず連絡があったり既読がつく場合は警戒してください。

すぐに会おうと誘われる

マッチング後、「今日会いたいな」などすぐに会いたがる人は、体目的か業者を疑ってください。

体目的の場合、当日会うことをOKしてしまうと、「口説ける女性」と見なされます。

体目的かどうか見分けたい場合は、「夜は時間がないから、昼間の〇時~〇時まで」と場所と時間を指定してみてください。

男性はワンナイトするのに不都合な設定で約束はできないので、場所と時間の変更をお願いしてきます。

migaki編集部

業者の場合は実際に会ってみると全く恋愛の話にならず、外部サイトやビジネスへの勧誘ばかりなのが特長です。

メッセージ開始後、すぐに連絡先を交換したがる

マッチング直後にSNSのアカウントを聞きたがる人は、警戒してください。

業者はアプリ内に履歴が残ると不都合な内容が多いため、早々にアプリ外でのやり取りへ誘導しようとします。

アプリ外のツールで連絡を取ってしまうと、一方的に有料サイトやフィッシング詐欺のにつながるURLを送ってくる可能性があります。

migaki編集部

アプリ外なので被害に合ったり運営に通報しても対応してもらえないことがあるので注意しましょう。

メッセージの会話がかみ合わない

会話がかみ合わなかったり不自然な日本語を使う相手も、業者の可能性が高いです。

例えば、カタコトすぎる文章で日本語が成立しなかったり、質問していないのに急にお金の話をしてきたりなどが挙げられます。

最近では、報酬を安価で済ませるために外国人を雇っている場合も多く、かみ合わない会話が増えています。

migaki編集部

気になる相手とやりとりをしていて文章に違和感を覚えた場合は悪質ユーザーと断定した方が良いです。

連絡先を交換した後に退会している、またはブロックされている

ラインIDやSNSアカウントなどを交換した後に相手が退会した場合、業者の可能性がとても高くなります。

業者は、個人情報を抜き取ることを目的としています。

そのため、必要な情報が手に入ればあっという間に退会してしまうのです。

もしあなたが個人情報を抜き取られたことに気づき運営側に通報したくても、退会済みの相手なら通報することもできません。

migaki編集部

相手が業者だと気づいたときは、個人情報が流出しないよう素早く対処してください。

会ってほしい人がいると紹介してくる

マッチング後、2人で会う約束をすると複数人で会おうとしてくる人は業者を疑いましょう。

  • 紹介したい人がいる
  • もう1人連れていってもいい?

など勧誘目的の可能性があります。

一度勧誘目的の業者につかまってしまうと、なかなか抜け出すことができなくなります。

migaki編集部

こちらが2人だけで会いたいといっても引かない場合は業者を疑ってください。

マッチングアプリでサクラや業者っぽいなと感じたときの対処法

マッチングアプリに潜むサクラや業者は、時代と共に手口が巧妙になりつつあります。

前述したプロフィール、メッセージやLINE・行動から見抜けたとしても遭遇してしまう場合もあります。

見抜き方と重ねて、遭遇したときや業者っぽいなと感じたときの対処法も覚えておくことも大切です。

migaki編集部

ここからは、マッチングアプリで業者っぽいなと感じたときの対処法を紹介します。

それぞれくわしく説明します。

アプリの通報・ブロック機能をつかう

業者だと確信した場合は、迷わず運営側に通報・ブロックしてもらいましょう。

あなたが通報したことはバレることはないので安心してください。

確信がもてないが怪しいと感じる場合は、一旦相手との接触をストップしましょう。

こちらからの反応がなくなったことが相手に伝われば、違うターゲットを見つけて離れていくことがあります。

migaki編集部

それでもしつこく連絡がくる場合は、運営側に報告しましょう。

オンラインデートを提案する

サクラや業者の見極めが難しい場合は、オンラインデートに誘ってみましょう。

オンラインデートといっても、アプリ内の機能を利用したビデオ通話という認識で構いません。

サクラや業者はプロフィール写真を無断転載していることが多いです。

そのため、顔がバレては困るためビデオ電話を使用するオンラインデートを嫌います。

migaki編集部

「今は難しいな…」など、何回もはぐらかされたらサクラや業者だと断定し、他の出会いを探してください。

一方、相手が快く対応してくれたら、顔出しに問題のない人なので安心してマッチングアプリを続けましょう。

一方的に送られてきたQRコードやURLは踏まないようにする

プロフィール欄やメッセージのやりとりの中で、QRコードやURLなどを乗せてきた場合は注意が必要です。

興味があっても絶対に踏んではいけません。

一方的に送られてきたリンクを踏んでしまうと、外部サイトへ自動的にアクセスされる可能性があります。

migaki編集部

万が一踏んでしまうと、身に覚えのない架空請求が来たり個人情報が盗み取られてしまう可能性があるので注意しましょう。

マッチングアプリのサクラや業者の対策は?

マッチングアプリを安全に使うためには、サクラや業者を見抜く力をつけることも大切です。

並行して、安全性の高いアプリを選ぶこともトラブルに巻き込まれるリスクを事前に減らすことができます。

近年は、サクラや業者による悪質手口でアプリの評判が落ちないよう、運営側も安全管理に力を入れつつあります。

どのマッチングアプリに登録するか選ぶときは、下記4つの対策をクリアしているアプリを選んでください。

それぞれくわしく説明します。

身分証明書による本人確認

登録時に本人確認が必須のマッチングアプリは、なりすましや業者を排除する目的で行っています。

サクラや業者など、他人の写真を使用している人は登録することができません。

また、顔とプロフィール画像が一致した人のみ「本人確認済」と表示されるようになっています。

migaki編集部

本人確認証明書の多くは、顔写真付きの運転免許証やマイナンバーカードなど公的身分証明であることがほとんどです。

24時間365日の監視体制

マッチングアプリを運営する際は、都道府県公安委員会へ届け出が必要です。

「サービスを提供する人は、相応の義務を負うべき」という考えが義務づけられました。

この義務が執行されたことから、安心して利用できるマッチングアプリは24時間365日監視体制を整えています。

そのため、悪質ユーザーを見つけたときにいつでも相談を受ける体制を作り、トラブルが大きくなる前に対処することが可能です。

migaki編集部

パトロールが徹底されているマッチングアプリを選べば、問題なくコミュニケーションがとりやすくなります。

通報機能がある

安全に使用できるマッチングアプリは、ユーザーが運営側に通報できる仕組みを整えています。

運営側が発見する前にユーザー側が通報することで、早く悪質ユーザーを発見できます。

ユーザーから通報があれば調査を行い悪質であれば強制退去させ、より安全に使えるようにしているのです。

migaki編集部

優良アプリはホームページに「通報・強制退会について」の記載があるので、登録前に必ずチェックしてください。

月額料金制を採用している

マッチングアプリの料金体制は、ポイント制か月額制です。

安全なアプリを選びたいときは、月額制を選ぶようにしてください。

なぜ月額制が安全なのか?それは、サクラが存在しないからです。

月額制の特徴は、毎月一定の金額を支払えば一部の優良ツールを除き、ほぼ使いたい放題なところ。

そのため、たくさんメールをして相手に課金させることが目的のサクラが月額制のアプリを利用しても、全く儲らないのです。

また、マッチングアプリが「出会い系」と呼ばれていた頃の料金体制がポイント制ばかりだったことがあります。

migaki編集部

今でも怪しいサイトはポイント制を導入していることが多いので、注意しましょう。

サクラや業者が少ない安全体制が整っているマッチングアプリ2選

先ほど紹介した4つの対策をクリアしているマッチングアプリを紹介します。

アプリ名本人確認24時間365日
監視体制
通報機能月額料金制個人情報
保護マーク
詳細
ペアーズ
ペアーズ
TRUSTe取得詳細を見る
Omiai
Omiai
セキュリティ
強化済み
詳細を見る
ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び
プライバシー
マーク取得
詳細を見る

ペアーズ

ペアーズ
ペアーズ|毎月13,000人に恋人ができているアプリ 【登録】無料【料金】男性:3,700円/月 女性:無料
無料でインストールする ※R18
  • 会員数が2000万人越えの国内最大級の大手マッチングアプリ
  • 約10万以上のコミュニティがあるので、同じ趣味の相手がさがせる
  • 豊富な検索機能で理想の相手と出会いやすい
  • 身分証明書による本人確認
  • 24時間365日の監視体制
  • 通報機能がある
  • 月額料金制を採用している

国内最大級の恋活・婚活マッチングアプリ

Pairs(ペアーズ)
無料登録・アプリダウンロード[R18]

Omiai

オミアイ
オミアイ|30代が中心のマッチングアプリ 【登録】無料【料金】男性:4,800円/月 女性:無料
無料でインストールする ※R18
  • 将来的には結婚を見据えて恋活しているユーザーが多い
  • 身バレ防止が無料でつかえる
  • いいねの付与が多いのでマッチングにつながりやすい
  • 身分証明書による本人確認
  • 24時間365日の監視体制
  • 通報機能がある
  • 月額料金制を採用している

結婚前提の真剣な恋活&婚活ができる

Omiai(オミアイ)
無料登録・アプリダウンロード[R18]

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び|価値観診断(無料)から自分のタイプを探す 【登録】無料【料金】男性:4,378円/月 女性:4,378円/月
無料ダウンロード ※R18
  • 結婚を前提とした相手探しができるマッチングアプリ
  • 価値観診断で相性に合った相手をさがせる
  • デート調整代行をつかってスマートにデートにつなげられる
  • 身分証明書による本人確認
  • 24時間365日の監視体制
  • 通報機能がある
  • 月額料金制を採用している

⽉額9,900円~婚活をサポート!

ゼクシィ縁結びエージェント
入会予約はコチラ

サクラや業者を見抜けば、マッチングアプリは安全です

「マッチングアプリはサクラや業者が恐くて、登録する勇気がでない」という人もいるはず。

しかし、下記3つを理解していればマッチングアプリは安全に使えることをご紹介しました。

3つのポイント
  • マッチングアプリ内での見抜き方をマスターする
  • 悪質ユーザーがいても対処する方法を事前に知る
  • 安全なマッチングアプリを選ぶ

プロフィールやメッセージ・行動から業者を見分ける知識はもちろん、実際に出会ったときの対処法も押さえておくことが重要です。

また、利用するマッチングアプリも安全性が高いものを選ぶのも大切な要素です。

特に、タップルやペアーズは信頼度が高くトラブルの報告もほとんどありません。

出会いを探している人はチェックしてみてください。

この記事を書いた人

migaki編集部

マッチングアプリの婚活歴3年で使ったアプリは50種類以上。
主に使っているアプリはペアーズ、Omiai。
アプリの選び方や特徴をわかりやすく解説します。

目次