マッチングアプリは危険なの?

マッチングアプリの危険性は?要注意人物の見分け方と対策について解説

近年急速に普及し、若い世代を中心に浸透しているマッチングアプリ。

ネット上の出会いという性質から安全面に不安を感じている人も少なくないでしょう。

この記事では、

などを分かりやすく解説します。

migaki編集部

リスクを回避して良い出会いをみつけられるよう、ぜひ最後までご覧ください。

安全面重視で選びたいマッチングアプリ
  • ペアーズ
    本人確認必須&24時間365日の監視体制
  • Omiai
    ルール違反者はイエローカード表示でひと目でわかる
  • タップル
    顔認証機能でなりやましがない
目次

マッチングアプリは、なぜ危険性があると思われているのか?

マッチングアプリが危険と思われるのは、危険度の高い出会い系サイトと同等の印象を持たれやすいのが1つの要因でしょう。

同じネット上の出会いツールであっても、出会い系サイトとマッチングアプリは全くの別物です。

出会い系サイトは遊びや金銭目的が目立ち、運営の安全対策もずさんなことがほとんど。

そのため詐欺や勧誘など、都度課金制が主流のためサクラ被害などの懸念が多々あります。

マッチングアプリは真剣に出会いを求める人が集まり、安心な月額料金制がほとんどです。

セキュリティーに力を入れているものも多く、正しく選べば安全に利用できるのが特徴。

ただ、いくら対策を施しても完全にリスクを排除できるわけではありません。

migaki編集部

マッチングアプリで起こりやすい、下記の4つのトラブルを詳しくみていきましょう。

4つのリスク
  • 業者の勧誘や詐欺
  • 体目的
  • 金銭・タダ飯目的
  • 身バレ・個人情報流失

危険性①:業者による勧誘や詐欺

マッチングアプリでもっとも注意しておきたい危険性は、業者による詐欺や勧誘系のトラブルです。

マッチングアプリ側が安全対策をおこなっていても、業者はその対策をすり抜けてどうしても紛れ込んでしまいます。

業者には複数の種類があり、マルチやネットワークビジネスをはじめ、投資関係、宗教関係、風俗業者などが潜んでいることがあります。

業者は勧誘や詐欺を目的に、ターゲットを物色しているので十分注意してください。

業者による主な被害内容
  • 暗号資産やFXなどの投資詐欺
  • マルチ商法、宗教などの勧誘
  • 結婚詐欺、ロマンス詐欺
  • 風俗、ぼったくり店への誘導
  • 悪質サイトやコンテンツへの誘導(別サイトへの誘導や唐突に送ってくるURL、QRコードは無視!)

十分に信頼関係を築いてから、開業資金や投資、援助、婚姻費用などと偽って金銭を要求する手口もあります。

以下のような場合は、要注意人物の可能性があるので心得ておきましょう。

要注意人物の特徴
  • 出会いからほど遠い言動が目立つ
  • お金関係や裕福アピール
  • 過度な愛情表現

≫マッチングアプリのサクラや業者の見分け方をくわしく見る

危険性②:体だけの関係を目的としている男性

会員の中には“ヤリモク”と呼ばれている体目的の男性もいます。

女性は気をつけておく必要があります。

遊び目的の相手に引っ掛かり、貴重な時間と労力を費やして嫌な思いをしないようにしましょう。

たとえ魅力的な相手であっても冷静に人柄を見極めることが大切です。

体目的の男性には下記のような特徴がみられます。

ヤリモクの特徴
  • すぐに会おうとする
  • ノリが軽い、当初からタメ口
  • 時間や場所を指定したがる
  • 強引な言動
  • 夜に会いたがる

初デートのときは、昼間に人目があるところで短時間の軽いデートにとどめましょう。

日中でも車や個室などの密室をさけ、人気のない場所で会わないのが無難です。

一方的に自分の意見を押し通してくる相手は危険性が高いです。

たとえ体目当てでなくとも良好な関係は望めません。

危険性③:金銭やタダ飯目的

高額な食事(メシモク)や、高価なものを買ってもらうのを目的とした、“パパ活・ママ活目的”も要注意です。

女性よりも、男性が被害にあいやすい傾向があります。

高い金額を払わされたあげく逃げられたり、都合よく利用されたりしないようにすることが大切です。

関係の浅い相手の不本意な要求はきっぱりと断りましょう。

金銭やメシモクのサイン
  • スペックが良く人気のある会員なのにやたらとアプローチしてくる
  • 金銭や物品を要求してくる
  • デートの際に、高い飲食店を指定してくる

このタイプは要求が通らないと態度が変わるのが特徴です。

プロフィールのデートの項目で、費用は相手負担としている点も1つのヒントになります。

危険性④:身バレや個人情報の流出

マッチングアプリでは、“身バレと個人情報の流出”のリスクに注意しておくことが大切です。

具体的には、

  • LINEを交換した相手に本名がバレてしまう
  • LINEのIDなどの個人情報の流出される
  • 連絡先交換後に外部リンクへ誘導→リンク先で入力した情報の漏洩

などが挙げられます。

このケースでも、アプリの運営監視の目が届かないところに移動したがる傾向があります。

マッチングアプリ内でもメッセージのやり取りは十分にできます。

面識もなく信頼関係の薄い相手には、不用意に個人情報や連絡先を教えてはいけません。

『仲が深まってから』や『一度会ってから』連絡先を交換したいと伝えておくのがおすすめです。

マッチングアプリで実際にあった危険な体験談

ここでは、マッチングアプリで危険を感じたり、トラブルに巻き込まれたユーザーの実体験をまとめてご紹介していきます。

実際にどういったリスクがあるのか、トラブルを回避するための参考にしてください。

実体験まとめ
  • 結婚願望につけ込まれ、体目的の男性としばらく関係を続けてしまった
  • 真面目そうな男性に初対面で付き合っているように振る舞われ執拗に体に触れられた
  • さんざん奢らされ後で一方的に相手の女性にブロックされた
  • 知り合った女性にぼったくりバーへ連れていかれた
  • 騙されて悪質なサイトに仮登録してしまい退会できず恐怖を感じた
  • 適当な理由をつけて別の課金サイトへ誘導された
  • 結婚話までいった相手が投資サイトに誘導してきた
  • お金や運用の話題が多くLINEのIDを聞かれた上、第三者を含めた勉強会を提供された(明らかな勧誘や詐欺目的)
  • 直前に何度も待ち合わせ場所や時間を変え悪びれもしない身勝手な人に振り回された

万一、同じようなケースに遭遇してしまったときは一切の関わりを持たず、早急に運営に通報してください。

証拠となるやり取りがあればスクリーンショットを証拠として残しておくと良いでしょう。

マッチングアプリの要注意人物の特徴と対策

マッチングアプリには、本来の趣旨とは異なる目的を持った危険人物、会員になりすました業者などが潜んでいる場合があります。

そのような会員には、危険人物や業者か判断しやすい特徴がみられます。

中でも特に目につきやすいポイントは以下の2つです。

危険人物の特徴2選
  1. プロフィールが魅力的過ぎる
  2. すぐに連絡先の交換を強く求める
migaki編集部

2つの特徴と対策についてそれぞれ解説していくので、トラブルに巻き込まれないように覚えておいてください。

プロフィールが魅力的

男女問わず、以下の特徴がある会員は要注意人物の可能性があるので警戒しておきましょう。

要注意人物をプロフィールから見分ける方法
  • 写真が1枚のみで容姿が端麗過ぎる&積極的なアプローチ
  • 裕福、成功アピールが強めのプロフィール文
  • 全体的にプロフィールが雑で内容が乏しい
  • 自己紹介文にLINEのIDなどの連絡先を記載
  • 文中で投資やお金について言及
  • 真剣さを感じない

逆にプロフィール項目をきちんと埋めていて、自己紹介文が丁寧な人は信頼性も高くなります。

真剣度が高く、自分のことを相手に知ってもらいたいめ本気で出会いを探している人といえるでしょう。

自分でプロフィールを作成するときも要注意人物と間違われないよう注意が必要です。

見る人の気持ちを考えたプロフィールを心がければ好感度や安心感を与えられてマッチング率アップが望めることでしょう。

すぐに連絡先の交換を求めてくる

マッチング後、すぐに連絡先の交換を求める相手には注意が必要です。

メッセージのやり取りを始めて、すぐにアプリ外でやり取りをしたがるタイプは、体目的や勧誘などの下心があると考えられます。

これはマッチングアプリの運営の監視から逃れるためにアプリ外でのやり取りに誘導することが目的です。

ただ、早々に連絡先の交換を提案してきても危険人物に該当しないケースもあります。

相手の言動から判断するのが良いでしょう。

『仲が深まってからにしたい』といえば、まともな人は理解してくれるはずです。

そのため、やんわりお断りし相手の出方をチェックしてみてください。

前述のように、自己紹介文にLINE IDなどの連絡先を記載している人物はほぼ要注意人物です。

安全性の高いマッチングアプリ3選

マッチングアプリで危険な目に合わないためには、利用するマッチングアプリの選び方も重要です。

migaki編集部

ここでは、マッチングアプリの中でも特に安全性が高いアプリを紹介します。

ペアーズ

ペアーズ
ペアーズ|毎月13,000人に恋人ができているアプリ 【登録】無料【料金】男性:3,700円/月 女性:無料
無料でインストールする ※R18
  • 国内最大級の大手マッチングアプリ
  • 10万以上のコミュニティ機能で共通の趣味の相手を探せる
  • 豊富な検索機能で理想の相手と出会いやすい
  • 公的証明書による本人確認あり
  • 24時間365日監視サポート体制
  • 会員による通報・ブロック機能あり
  • 日本国外からの利用禁止
  • プライバシー認証マークTRUSTe取得
  • インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度のIMS認証済み
  • AI画像判定と顔認証による生体認証技術あり

ペアーズは、国内利用率No.1の人気恋活・婚活マッチングアプリです。

会員登録には公的証明書による本人確認が必須かつ、24時間365日の監視サポート体制・通報ブロック機能が完備されています。

また、検索機能では、年齢や職業などの基本的なステータスだけでなく、結婚の意思・お酒などの細かい項目検索が可能です。

≫ペアーズの料金についてくわしく見る

≫ペアーズの口コミについてくわしく見る

Omiai

オミアイ
オミアイ|30代が中心のマッチングアプリ 【登録】無料【料金】男性:4,800円/月 女性:無料
無料でインストールする ※R18
  • 結婚を見据えた真剣度の高いユーザーが多い
  • 豊富な検索機能があり理想の相手と出会いやすい
  • いいね回数が多いのでマッチングしやすい
  • 公的証明書による本人確認あり
  • 24時間365日監視体制
  • 会員による通報・ブロック機能あり
  • メッセージ交換は本人確認が必須
  • MSPJ加盟企業(結婚・婚活を応援する一般社団法人)

Omiaiは、結婚を見据えた恋活ができるマッチングアプリです。

厳しい本人確認の実施やイニシャル・ニックネームで登録可能なため、身バレやなりすましの心配がありません。

真剣に結婚前提の恋人を探している人が多いので、「真剣に結婚前提の恋人を探したい人」「周りに婚活がバレたくない人」におすすめなアプリです。

≫Omiaiの料金についてくわしく見る

≫Omiaiの口コミについてくわしく見る

ゼクシィ縁結び

ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結び|価値観診断(無料)から自分のタイプを探す 【登録】無料【料金】男性:4,378円/月 女性:4,378円/月
無料ダウンロード ※R18
  • 本気で結婚相手が探せるマッチングアプリ
  • 価値観診断で相性のよい相手がみつかる
  • デート調整代行を使えばスマートにデートできる
  • 公的証明書による本人確認あり
  • 24時間365日監視サポート体制
  • 会員による通報・ブロック機能あり
  • 個人情報は専用のセキュリティールームで厳重に管理
  • インターネット型結婚相手紹介サービス業認証制度のIMS認証済み

ゼクシィ縁結びは、大手リクルートが運営する婚活マッチングアプリです。

本気で結婚相手を探している人が多く、平均6か月でパートナーが見つかっている公式データがあります。

充実した本人確認や監視体制だけでなく、個人情報の取り扱いも厳重に行われているので、安心して出会いを探すことができます。

また、ゼクシィ縁結びでは価値観診断を無料で行っていることも魅力のひとつです。

18の質問に答えるだけで価値観のタイプがわかり、自分の価値観とピッタリな相手を毎日4人紹介してもらえます。

≫ゼクシィ縁結びの料金についてくわしく見る

≫ゼクシィ縁結びの口コミについてくわしく見る

マッチングアプリの危険性も対策すれば安全に出会えるツール

ここまで、マッチングアプリの危険性について解説してきました。

ネット上の出会いには特有の危険があります。

『自分だけは大丈夫!』と気を緩めず、常に自衛心を忘れずに安全に配慮しておきましょう。

最後に、重要なポイントをまとめておきます。

重要ポイント
  • ネットの出会は特有のリスクがある
  • 危険性を理解し安全に利用する
  • 要注意人物の特徴を覚えておく
  • 上手すぎる話は疑ってみる
  • 冷静に相手の人柄を見極める
  • 安易に個人情報や連絡先を交換しない
  • 安全性の高いアプリを選ぶのが第一
  • 常に自衛心を持つ!
  • 明らかな危険人物は即ブロック&通報

この記事が、安全で有益な出会い探しの一助になりましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

この記事を書いた人

migaki編集部

マッチングアプリの婚活歴3年で使ったアプリは50種類以上。
主に使っているアプリはペアーズ、Omiai。
アプリの選び方や特徴をわかりやすく解説します。

目次