スマリッジ_婚活

子供の希望、いつ伝える?

子供の希望、いつ伝える?

結婚相談所での適切なタイミングとは

結婚相談所での適切なタイミングとは

#婚活の基本 

結婚相談所で出会った相手との関係が深まるにつれ、「将来子供が欲しい」という希望をいつ伝えるべきか悩む方は多いでしょう。また、相手も同じ考えを持っているのかを確認することは、結婚生活を円満に進めるためにとても重要です。
本記事では、適切なタイミングや話し方のポイントについて解説します。


1. 事前にできること

子供の希望について直接話す前に、相手に伝えやすくするための準備をしておくことが大切です。

プロフィールに理想の結婚観を書く

結婚相談所では、プロフィールに「理想の家庭像」や「子供の希望」を記載することができます。例えば、下記のように明確に記載することで、最初から価値観が合う相手と出会いやすくなります。
・「将来は子供を持ち、温かい家庭を築きたいです。」
・「家族を大切にする価値観を共有できる方と出会いたいです。」

相手のプロフィールや会話から価値観を探る

・相手のプロフィールに子供についての記載があるか確認する。
・初期の会話で家族観について話し、子供に対する考えを探る。
・過去の経験やライフプランについて尋ねることで、相手の意向を自然に知る。


2. 早すぎず、遅すぎないタイミングが大切

結婚相談所を通じて出会った場合、一般的な恋愛とは異なり、結婚を前提としたお付き合いが進むことが前提です。そのため、子供に関する価値観を早い段階で共有することが重要ですが、あまりに早すぎると相手にプレッシャーを与える可能性もあります。

適切なタイミングの目安

・3回目〜5回目のデート
お互いの価値観や人生観について話せるようになってきた頃に、自然な流れで話題にするのが理想的です。

・真剣交際へ進む前
結婚を意識したお付き合いに進む段階では、将来設計のすり合わせが不可欠です。子供を持ちたいかどうかは、結婚生活に大きく影響を与えるため、事前に確認しておきましょう。


3. どのように伝えるべき?

子供の希望について話す際は、相手に押し付けるのではなく、価値観のすり合わせを意識しましょう。

会話の切り出し方

・自然な会話の流れに乗せる
「将来の家族像について考えているんだけど、○○さんはどんな家庭を築きたい?」

・自分の希望を伝えつつ、相手の考えも尊重する
「私は将来子供が欲しいなと思っているんだけど、○○さんはどう考えてる?」

・プレッシャーを与えない言い方をする
「もちろん、お互いのタイミングや考え方もあると思うけど、一緒に考えていけたらいいな。」


4. 相手の意見が自分と違ったら?

相手が「子供を持つことに消極的」「考えたことがない」という場合もあります。その際は、すぐに結論を出すのではなく、お互いの考えを深掘りしてみましょう。

相手の意見を尊重しながら話し合う

・「今はまだ具体的に考えられないかもしれないけど、どんな理由があるのか聞かせてもらえる?」
・「子供を持たない人生について考えたことがある?」
・「気持ちが変わることもあるかもしれないけど、そのときは一緒に考えられる?」

価値観が大きく異なる場合は、お互いに譲れるポイントを見つけるか、慎重に今後を考える必要があります。


おすすめの関連記事はこちら


まとめ

結婚相談所で出会った相手に子供の希望を伝えるタイミングは、早すぎず遅すぎず、3回目〜5回目のデートや真剣交際に進む前がベストです。
伝える際は、相手を尊重しつつ、押し付けない言い方を心がけましょう。また、相手と意見が異なる場合は、すぐに判断せず、じっくり話し合うことが大切です。
さらに、事前にプロフィールに希望を書くことや、初期の会話でさりげなく価値観を探ることで、スムーズに話し合いができるようになります。
結婚後の価値観のズレを防ぐためにも、結婚相談所での出会いを大切にしながら、将来についてしっかり話し合いましょう。
確認することはとても大切です。それはお互いの未来のためであり、真剣に話す必要があります。もちろん、子供は授かりものです。それも含め、お相手との結婚に向けて、しっかり進めていきましょう。

田代


この記事を監修したのは…

スマリッジ_婚活_アドバイザー田代
恋愛・結婚専門コンサルタント/結婚相談所 相談員育成講師

田代 貴美代

20年近く恋愛・結婚専門コンサルタントとして婚活に悩む人の支援を行う。相談者自身が気づかないような幼少期から抱えてきた悩みやコンプレックスと向き合い、価値観の気づきにつながる質の高いコンサルティングに定評がある。また、女性特有の悩みや出産年齢の問題、子育てと仕事の両立、キャリア形成、そして夫婦関係の改善など、多岐にわたるテーマに対しても深い洞察力と実践的なアドバイスで支援を行っている。

あなたへのオススメ記事

  • ブログ
  • 041