近年、再婚するカップルが増えています。
内閣府のデータでも、結婚カップルの4組に1組は、夫婦のどちらかが再婚という結果も出ています。
ただ、再婚しても、選ぶ相手を間違えてしまえば、また失敗してしまう可能性も。
今回は、幸せな再婚をする方法、再婚の注意点を調査しました。
再婚して幸せになる人の特徴
再婚は、初婚で幸せになれなかった人が、再び幸せになれるチャンスです。
初婚の思い出は辛いものかもしれませんが、その失敗を活かすことで、次の幸せを掴むことができます。
再婚を考えている人は、次の2点を意識してみましょう。
- 前回の離婚から失敗を学ぶ
- 感謝の気持ちを忘れない

上記は男女問わず、気を付けるポイントですよ。
前回の離婚から失敗を学ぶ
前回の離婚には、なにかしら原因があるはずです。
自分、相手はもちろん、相手の家族など、理由はさまざまだと思います。
金銭面であれば、お金の管理がしっかりしている人。
浮気であれば、一途な人。
性格や考え方の不一致なら、自分に合った人と交際するべきです。
一般的な出会いの場合、事前に金銭面や結婚への考え方を把握することは難しいものです。
結婚・再婚をサポートする結婚相談所であれば、細かい条件を設定し、異性を探すことができます。



結婚相談所なら、時間をかけずに理想の異性を探せますよ。
感謝の気持ちと愛情を伝える
幸せな夫婦関係を築くには、感謝の気持ち、愛情を伝えることが大切です。
「愛してる」、「好き」とまでは言わなくても、「ありがとう」、「ごめん」、「大丈夫」など、些細な言葉で大丈夫です。
些細な言葉も伝えられない状況は、コミュニケーション不足です。
一時的な感情で、不快に思うこともあるかもしれませんが、コミュニケーションさえ取れていれば、互いに不満を溜め込むことはないでしょう。



なんでも言い合える仲にあれば、破局する前に解決できるはずですよ。
再婚して幸せになった人、後悔した人の体験談
再婚をして幸せになった人、失敗した人の体験談をまとめました。
近い境遇の方は、ぜひ参考にしてみてください。
再婚の成功談
元夫のギャンブルとアルコールが原因で、3年前に離婚。
息子のためにと思い、ネット型の結婚相談所に登録して、今の夫と出会えました(共に再婚同士)。
ギャンブル・アルコールもしないし、何より息子を大切にしていることが、好感を持てました。
まだ、再婚1年目ですが、いつまでも仲良くしていたいです。
一度目の結婚はデキ婚でした。育児やお金とか、考えずに結婚した結果、1年で離婚しました。
子供が小学生に上がる前が、最後のチャンスだと思い、マッチングアプリに登録。
シングル向けのサイトで、マッチング自体は何度かできたので、数名の方とデートして、2歳年下の人と交際しました。
子供もなついてくれたので、1年ぐらいの交際を経て再婚。年下ですが、誠実でとても頼りになる人です。



一般の生活で出会う人が、ギャンブルしないとかは分からないので、その点、結婚相談所のようなサービスは便利ですね。
再婚の失敗談
1回目の離婚から5年経ち、年齢的にもラストチャンスと思い、結婚相談所に入会。
約半年、2歳上の方と交際し結婚。
同時に彼の実家で生活することになりましたが、義母と反りが合わず。
結婚前は、感じの良い方でしたが、同居後は、家事のやり方、孫のことで苦言を呈され、ノイローゼ気味に。
結局、2年持たずに離婚。未だに、同居しなければと、後悔です。
初婚は25歳。結婚5年目に妻の浮気が発覚し、離婚。その後、交際していた女性との間に子供ができ、再婚しました。
彼女の人柄は好きでしたが、一緒に住んでみると、生活環境の違いから、些細なことで喧嘩が多くなり、すれ違い。
結婚から3年目で離婚。もう結婚はしないです。



親との同居、生活環境などは、事前に確認しておくべきですね。
データで見る再婚|再婚数、再婚年齢
再婚に関する、さまざまなデータを調査しました。
再婚数の推移
再婚する人は、年々増えています。
下記の内閣府の調査は、結婚した夫、妻のどちらかが再婚である場合の推移です。


直近(2019年)では、結婚した内の4組に1組以上は、夫婦のどちらかが再婚となっています。



50年以上前と比べると、再婚数は2倍以上も増えていますね。
再婚時の年齢
次は、男女別の再婚した年齢データです。




男女とも最多は30代。
女性58.8%、男性67.2%が、30代で再婚していました。
逆に男女ともに40代以上での再婚は、女性11%、男性15%ほどでした。



女性に限ると、20代で再婚する人は25%以上もあるみたいですね。
離婚から再婚までの年数
政府統計によると、男女ともに、大きな違いはありませんでした。
男女ともに、半数以上が離婚から5年以内に再婚していました。
また、最も多かった割合は、1年未満での再婚です。
離婚からの期間が短いので、元々、交際していた可能性もあるかもしれません。
離婚から再婚までの期間 | 男性 | 女性 |
1年未満 | 14.9% | 12.9% |
1~2年未満 | 12.7% | 12.0% |
2~3年未満 | 10.9% | 10.5% |
3~4年未満 | 9.4% | 9.1% |
4~5年未満 | 7.8% | 7.8% |
5~10年未満 | 23.4% | 23.8% |
10年以上 | 21.0% | 23.8% |
幸せになる!失敗しない再婚のタイミングはいつ?
再婚はタイミングも重要です。
タイミングを誤ってしまうと、再び失敗してしまう恐れも。
再婚のタイミング関する注意点をまとめたので、参考にしてみてください。
- 子供の成長に合わせる
- 周囲の理解を得られている
- 前回の失敗を活かし相手を見極めてから
- 女性に限り、離婚から100日は再婚禁止



上記、4点を注意すれば、離婚・破局のリスクを抑えられますよ。
子供の成長に合わせる
お子さんがいる場合、子供の成長に合わせるのが、ベターです。
物心が付く前、進級や進学、独立などです。
特に、苗字が変わる、引っ越しは、子供の成長に影響を与えるかもしれません。
子供のためにも、最も気を付けたいタイミングです。
周囲の理解を得られている
自身の親兄弟や知人、相手方の親族から、再婚の理解を得られていることも大事です。
特に、相手が初婚であれば、一度離婚をしているあなたを、厳しく見てしまうかもしれません。
パートナーが完璧でも、周りから反対されてしまえば、幸せな夫婦生活を送れません。
理解が得られていない場合は、焦らず、理解を得てから、再婚しましょう。
前回の失敗を活かし相手を見極めてから
再婚の焦りから、勢いで籍を入れるのもよくありません。
きちんと、人間性を見極めないと、以前と同じ過ちを繰り返してしまいます。
離婚は、ネガティブに捉えがちですが、その失敗を次に活かすことで、プラスに転換できます。
性格や金銭関係、異性関係など、不安な部分は重点的に見極めてから。
見極めを疎かにすると、また離婚するリスクがあることを肝に銘じましょう。
女性に限り、離婚から100日は再婚禁止
女性に限り、離婚から100日間以内の再婚は禁止されています(民法733条)。
離婚後、女性が妊娠・出産した場合、父親が現夫か前夫かを見極めるためです。
離婚後、100日間は、原則婚姻届を提出することができません。
平成28年6月7日
引用元:法務省
法務省民事局
平成28年6月11日、民法の一部を改正する法律が成立し、女性の再婚禁止期間が6か月から100日に短縮されました(同月7日公布・施行)。
民法の改正の概要
1、女性に係る再婚禁止期間を前婚の解消又は取消しの日から起算して100日としました。
2、女性が前婚の解消若しくは取消しの時に懐胎(妊娠)していなかった場合又は女性が前婚の解消若しくは取消しの後に出産した場合には再婚禁止期間の規定を適用しないこととしました。



再婚の失敗は、お子さん、親族も巻き込んでしまうので、タイミングに要注意です!
【子供がいる方必見】再婚して幸せになるための準備
お子さんがいる場合の再婚は、事前に子供の苗字をどうするかを考えなければいけません。
離婚前の苗字のままか、再婚相手の苗字に変えるか。
多感な時期であれば、苗字を変えない場合が良いケースもあるので、十分に考える必要があります。
子供の苗字と戸籍
再婚時、相手の戸籍に入れば、相手方の苗字になります。
ただ、子供は手続きをしなければ、苗字は変わりません。
子供にとって、苗字が変わることは大きな出来事です。
友達に知られたくない、周りから心配されたくないなど、悩みはさまざまです。
子供の意見を確認した上で、変更の有無を決めないと、親子の信頼関係が失われる可能性もあるので、しっかり話し合いましょう。



苗字変更はナイーブな問題なので、お子さんのことを尊重した決断がおすすめですよ。
幸せな再婚を目指すなら、スマリッジがおすすめ!
再婚相手探しなら、ネット型のオンライン結婚相談所「スマリッジ」がおすすめです。
専門の婚活アドバイザーが、離婚歴、お子さんがいることに理解ある方を探してくれます。


また、他社の会員を紹介できるコネクトシップに加盟しているので、全国各地、幅広い出会いを実現しています。
オンラインだから忙しくてもOK!


スマリッジは、オンライン上で、登録から婚活アドバイザーへの相談、お見合い(マッチング)が行える結婚相談所です。
マッチング後は、オンラインデートも可能。
店舗で手続き、相談、お見合いに時間が取れない方にオススメです。
他社と比べ圧倒的に安い(年間125,400円)
スマリッジは、一般的な結婚相談所とは違い、店舗がありません。
店舗のコスト代がかからないため、その分、利用額を最大限に抑えています。
▼他社との比較表
項目 | スマリッジ | オーネット | IBJ |
登録料 | 6,600円 | 116,600円 | 181,500円 |
月会費 | 9,900円 | 16,500円 | 17,050円 |
成婚料 | 0円 | 0円 | 220,000円 |
年間活動費 | 125,400円 | 314,600円 | 606,100円 |
入会前の来店 | なし | 必須 | 必須 |
ご紹介 | 6名/月 ※データマッチング | 6名/月 ※データマッチング | なし |
コンタクト申込み | 10名/月 | 8名/月 | 10名/月 |



大手他社と比べると、かなりリーズナブルな価格設定ですよ。
シングル限定の割引も


スマリッジは、シングル親を対象にした割引も行っています。
割引条件は、扶養義務のあるお子さんがいること。
月会費から、毎月1,100円(税込)の割引が適用されます。



お子さんがいる方に嬉しいサービスですね。