結婚相談所の選び方!「結婚相談所によって成婚が決まる」は嘘

結婚相談所の選び方!「結婚相談所によって成婚が決まる」は嘘

婚活の切り札のひとつとして定着しつつあるサービスのひとつである「結婚相談所」。

アドバイザーに丁寧にサポートしてもらえるため成婚につながりやすいと考えられがちですが、結婚相談所の選び方を間違えるとさまざまな問題が浮上し、必ずしも成婚が決まるわけではないケースもあります

今回は、婚活初心者なら覚えておきたい結婚相談所の選び方をご紹介します。

スマリッジ_婚活_結婚相談所の選び方!「結婚相談所によって成婚が決まる」は嘘について解説

結婚相談所の選び方!結婚相談所はどんな人に向いている?

婚活初心者にもやさしい婚活サービスとして人気の結婚相談所。

基本的にはそのサービスは同様のものですが、さまざまなタイプのものがあります。

全国規模の大手企業が運営する結婚相談所から、町のおせっかいおばさんが経営している個人の結婚相談所まで様々。そのため、なかなか見極めるポイントは難しいものですよね。

結婚相談所には、お相手を引き合わせるだけでなく、お見合い時仲人が立ち会って緊張をほぐしてくれたり、お見合いの作法や話し方、マナーなど懇切丁寧なアドバイスをしてくれるのが魅力です。恋愛経験が少なく引っ込み思案な方などはおすすめです。

一方、中にはお見合いの立会いがなく、アドバイスなどのサポートのサービスも多くない結婚相談所も多くあります。

社交的な方やより自由に婚活したい、アドバイスが必要でないという方にはこちらの方がおすすめです。

スマリッジ_婚活_結婚相談所の選び方!結婚相談所はどんな人に向いている?について解説

結婚相談所を使った婚活!結婚相談所の使い方にはどんな悩みがある?

様々なタイプがあってどんな方のニーズにもフィットしやすい結婚相談所ですが、結婚相談所の使い方において悩みがあるという方は少なくないようです。

では、実際に結婚相談所に対してどんな不安や悩みを抱えているのでしょうか?

結婚相談所利用者の具体的な不安や悩みを通して、それを解決する結婚相談所の選び方を解説します。

結婚相談所の使い方の悩み①費用はどれぐらいかかるの?

結婚相談所を利用する際、多くの人が不安に感じるのが費用の面の問題。

しかも、多くの結婚相談所では入会と同時に初期費用をまとめて支払う形態です。一度に高額の費用を支払うことになるので、不安を抱えるのもよくわかります。

結婚相談所への入会だけで多額の費用がかかってしまうと、婚活のための自分磨きにかけるお金が無くなってしまうなど、イメージ通りの婚活がしにくくなり、成婚にもつながりません。

結婚相談所でかかる費用には、

  • 初期費用
  • 登録料
  • 月会費
  • コンタクト費用
  • パーティーなどイベントの参加費用
  • お見合い料
  • 成婚料

の7種類があります。結婚相談所を選ぶ際には、この7種類の費用をそれぞれ比較するようにしましょう。

また、月会費など月ごとに発生する費用や、パーティーなどイベントの参加費用などは、1年間の総額で計算しましょう。これは、成婚につながって退会するまでの平均的な活動期間が1年と言われているためです。

かかる費用と婚活に費やす期間をあらかじめ想定し、しっかりと計算をしておくことで、正確に比較することができます。

結婚相談所の使い方の悩み②本当に出会える結婚相談所の選び方は?

たとえ結婚相談所に登録したとしても、出会いがなければ意味がありません。

結婚相談所のホームページをチェックすると、「あなたに合ったお相手を紹介します」と謳っている結婚相談所がほとんど。でも高い入会金や初期費用を払って登録したからといって、本当に理想の結婚相手と出会えるのかは不安になりますよね。

最近では、「毎月◯人、必ず紹介します」と約束をしてくれる結婚相談所も増えてきました。なので、本当に出会いがあるか不安な方は、毎月一定人数の異性を紹介すると約束してくれる結婚相談所を選ぶようにすると良いでしょう。

とはいえ、たとえば毎月5人紹介してもらったからといって、その5人が全員、自分の理想とする結婚相手の条件にマッチするとは限りません。ここでポイントになるのは、「紹介可能人数」が多い結婚相談所を選ぶということ。

毎月〇人と紹介することを約束してくれる結婚相談所でも、紹介できる会員がいなければ紹介してもらえませんし、あまりにも理想からかけ離れた相手を何人紹介されても、そのお相手と結婚したいという気持ちにはなれないかもしれません。

登録者数が多い結婚相談所を選ぶというだけでなく、「紹介可能人数」に注目することが良い結婚相談所を選ぶ近道になります。

結婚相談所の使い方の悩み③「仲人紹介型」「データマッチング型」って何?

真剣に結婚を考えているなら、より自分の希望条件にあった理想の相手に出会うことが重要ですよね。結婚相談所に入会して相手を紹介してもらっても、自分の希望に合う人でなければ意味がありません。

結婚相談所を選ぶときは、結婚相談所がどうやって相手を選んで紹介してくれるのかを見ましょう。

多くの結婚相談所で採用しているお相手の探し方、紹介の仕方は

  • 仲人紹介型
  • データマッチング型

の2つです。

「仲人紹介型」は会員同士を仲人と呼ばれる婚活アドバイザーが取り持って紹介するという方法です。

お似合いの人や希望に合う人を仲人が選び、登録者に紹介。結婚まで寄り添って丁寧にサポートしてくれます。成婚まで丁寧なサポートをしてくれることがメリットですが、紹介の精度は婚活アドバイザーの経験やスキルに左右されるので注意が必要です。

一方、「データマッチング型」は希望条件やEQ診断などを基準にした結婚相談所のマッチングシステムを利用する方法です。

システムにマッチングした人のみを紹介してくれる結婚相談所と、マッチング率が高い人の中から登録者が自分で選んでアプローチをする結婚相談所があります。

システムがお相手を選ぶため、紹介の精度にバラつきはありませんが、仲人が付かない分、マッチングシステムで理想の相手が見つかった後は、自分で相手との関係性を築いていく必要があります。

もちろん、婚活アドバイザーに相談し、アドバイスを受けながら、お相手にアプローチすることも可能です。

結婚相談所の使い方の悩み④自分に合ったアドバイザーに出会うには?

結婚相談所の一番大きなメリットと言えば、成婚までサポートしてくれる婚活アドバイザーがいること。

婚活アドバイザーから客観的なアドバイスをもらうことができたり、仲介役を担ってくれるので安心できます。ほとんどの結婚相談所には仲人やアドバイザーがいますが、サポートしてもらえる内容は結婚相談所によって異なります。

「アドバイザーに対面で相談ができる」「メールや電話を通してデート時の服装や会話のコツなどの相談ができる」「初めて相手と会う時に立ち会ってサポートしてもらえる」など、結婚相談所や入会するプランによってサポート体制には違いがあるので、自分の欲しいサポートをしてくれるアドバイザーがいる結婚相談所なのかどうか、しっかり確認して比較しましょう。

さらに、最近では「好感度の高い第一印象の与え方」や「感じの良い話し方」などのセミナーを開催している結婚相談所もあります。

婚活セミナーなど学びの環境がある結婚相談所を選ぶのも良いかもしれません。

結婚相談所の使い方の悩み⑤本当に成婚までサポートしてもらえるの?

結婚相談所で婚活をする場合、「本当に結婚できるのか?」という点は、最も重要であり、気になるポイントです。それを判断するには、気になる結婚相談所の「成婚率」を調べてみるとよいでしょう。

プライバシーの問題や正確な人数が把握しづらいという問題があるので「◯組成婚しました」と明記している結婚相談所は多くありませんが、入会説明の際に質問たり、電話で問い合わせてみても良いでしょう。

一点気をつけておきたいのが、成婚率には決まった定義がなく、結婚相談所ごとに算出方法が異なるという点。

成婚率をうのみにするのではなく、あくまでも目安として捉えるようにしましょう。


スマリッジ「春の出逢い先取り!キャンペーン」

スマリッジのキャンペーン情報

LINEで入会相談も可


結婚相談所の料金はなぜ高い?

結婚相談所の料金相場は、1年間で30万円~50万円程度とされています。

結婚相談所を利用するために、これだけの高額な料金を支払わなければならないのは、一体なぜなのでしょうか?

実は、従来からある大手結婚相談所の料金が高いのにはそれなりの理由があるのです。

スマリッジ_婚活_結婚相談所の料金はなぜ高い?について解説

結婚相談所の料金、料金相場はどれくらい?

結婚相談所に支払う料金は、入会費だけではありません。一般的に結婚相談所の料金は入会金・月額料金・成婚料などです。

他にもお見合いやデートなどで細かく料金を支払わなければならない結婚相談所もありますが、ここでは結婚相談所で支払う料金として、主に大きな要素となる3種類について詳しく解説します。

まずは入会金です。

入会金とは入会手続きに必要なり費用として支払う料金で、婚活用のプロフィール作成やIDの発行などに必要になります。結婚相談所によって入会金の金額は異なりますが、初期費用を含めた結婚相談所入会時に支払う料金相場は10万円から15万円程度です。

次に、月額料金です。

結婚相談所のサービスを利用するために毎月支払う料金です。月額料金の金額の相場は2万円から3万円程度です。月額料金は成婚するまで毎月支払う料金なので、無理なく支払い可能な料金プランのある結婚相談所を選びましょう。

もし「ちょっと婚活を休みたいな」と思ったとき、中には休会制度を設けている結婚相談所もあります。休会中は月額料金を大幅に減額してくれたり、月額料金を払わないで良いところもあります。仕事が忙しいなどの理由で継続的に通いづらいという方は、休会制度の有無も確認した方が良いでしょう。

最後に、成婚料。

結婚相談所の会員同士がお互いに結婚の意思を固めた場合に支払う料金です。結婚の意思を確認した後、結婚相談所を退会するときに支払います。成婚料金がかからない結婚相談所も中にはありますが、相場としては5万円から20万円程度です。

結婚相談所の料金が高い理由は婚活アドバイザーのサポートがあるから?

結婚相談所では、データマッチングシステムが利用できたり、婚活アドバイザーにアドバイスをもらったり、様々な婚活のサポートを受けることができます。

登録者の婚活をサポートするための様々な仕組みを提供するため、結婚相談所の料金は高くなってしまうのです。

データマッチングシステムの制作費、入会者の個人情報の管理、アドバイザーの人件費など、結婚相談所が登録者に対して、様々な婚活サービスを提供していく上で、結婚相談所の運営費用はそれなりにかかります。

結婚相談所によってサービスの内容にはバラつきがあるため、結婚相談所の料金は一定ではないのです。

結婚相談所の料金が高い理由は登録者の質を向上させるため?

結婚相談所を安心して利用してもらい、かつ成婚率を上げていくためには、結婚相談所に登録している会員の質がとても重要になります。

入会規約を設けて、ある程度の入会金や月額料金としての会費を受け取ることで、「結婚に対して本当に真剣な男女」だけを集めることができるのです。

そのために、決して安くはない入会金、月額料金を設定している結婚相談所もあります。

結婚相談所の料金が高い理由はスタッフの質を向上させるため?

結婚相談所が成婚率を上げるためには、登録者の質だけでなく、婚活アドバイザーなどスタッフの質を向上することが重要です。

婚活している会員の好みや希望、悩みをきちんとヒアリングし、良質なサポートを提供するスタッフの質は、正しい教育によって築かれ、向上します。

会員それぞれの悩みや相談を解決し、成婚まで適切なサポートをしていくために、結婚相談所はスタッフひとりひとりを教育していく必要があるのです。

結婚相談所の選び方でポイントとなる結婚相談所のスタイルは3種類

結婚相談所の選び方において大切なのは、「料金が安いか・高いか」ではなく、支払った料金に見合う、自分に合った婚活サービスが受けられるかどうかです。

つまり、「コストパフォーマンスが高いかどうか」という一点に尽きるのです。自分に合った結婚相談所はどれか?と考えたとき、結婚相談所のスタイルを把握することはとても重要です。

結婚相談所のスタイルには

  • データマッチング型
  • 検索サービス型
  • 仲介型

の3種類があります。それぞれどのような方に合うのか、解説していきます。

結婚相談所のスタイル①データマッチング型

データマッチング型の結婚相談所は、相談所に入会している会員が登録しているサイトから自分で理想的なお相手を探し、自分でお見合いをしていくスタイルです。

自分で探して、自分で進めていくことが前提になるスタイルなので、「あまり他人に干渉されたくない」、「自分のペースで婚活をしたい」と考えている人におすすめです。

結婚相談所のスタイル②検索サービス型

インターネット型の検索サービス型結婚相談所は、会員登録は無料でできるという場合もあり、気軽に利用しやすいことから結婚を意識した多くの男女が登録・利用しています。

ほとんどの結婚相談所は、登録時に独身証明書や住民票など本人証明書の提出が義務付けられています。結婚相談所ではなく、誰でも登録できる出会い系サイトもあるため、間違えないようにしましょう。

インターネット型の検索サービス型結婚相談所は、データマッチング型結婚相談所と同様に、基本的には自分で検索してアプローチするスタイルです。自由度が高いため、自分の都合や時間に合わせて婚活ができるという点や、高額の費用が掛かりにくいというメリットもあります。

結婚相談所のスタイル③仲介型

現在、結婚したいと考える男女が結婚相談所の選び方において1番問題になるのは、「理想的な結婚相手に出会いたいのに結婚相談所の料金が高くて手が出せない」という点です。結婚したいと考える消費者のニーズとの間にミスマッチが生じているのです。

結婚相談所に必要な役割とは何でしょうか?

結婚相談所に登録すれば、必ず結婚できるという訳ではありません。成婚を決めるには、結局、あなた自身の努力が重要なのです。

結婚相談所によって成婚が決まるのではなく、結婚相談所はあくまで出会いの環境を整える場です。成婚をするのはあくまでも自分自身。成婚につながる仕組みを安価で提供してくれる結婚相談所こそが、結婚を望む誰もが利用できる婚活システム、ひいては理想的な結婚相手に出会える婚活システムであると言えるでしょう。

そのため、自分に自信を持つための自分磨きや、お相手への印象をアップするための情報を自身で収集していけば、仲介型以外のスタイルの結婚相談所でも十分成婚へつなげることができます。

結婚相談所に高い料金を支払わなくても、結婚できるのです。

まとめると
  • 結婚相談所の選び方において大切なのは、コストパフォーマンスが高いかどうか
  • 成婚を決めるには、あなた自身の努力が重要
  • 自分磨きや、お相手への印象をアップするための情報を自身で収集していけば、仲介型以外のスタイルの結婚相談所でも十分成婚へつなげることができる

結婚相談所に必要な役割は?高い料金を支払わなくても結婚できる!

結婚相談所の料金相場は、1年間で30万円~50万円程度とされています。

結婚相談所を利用するために、これだけの高額な料金を支払わなければならないのは、一体なぜなのでしょうか?

実は、従来からある大手結婚相談所の料金が高いのにはそれなりの理由があるのです。


スマリッジ「春の出逢い先取り!キャンペーン」

スマリッジのキャンペーン情報

LINEで入会相談も可


結婚相談所を利用して本気で婚活を頑張ろう!と思っても、どの結婚相談所に入会すればいいか、結婚相談所の使い方がわからないという方は少なくありませんよね。

結婚相談所はあくまでも、お客様同士の出会いの場を提供する存在であるべきです。

本当に良い結婚相談所を選ぶには、お客様自身が自力で自分磨きをしていけるような情報や知識を、安価な料金で提供してくれる結婚相談所を選ぶのがよいでしょう。

結婚相談所に高い料金は必要ありません。

確実に成婚へとつなげたいなら、結婚相談所の新しいスタイル「スマリッジ」がおすすめ。

自身の魅力をアップするサポートを受けながら、自分に本当にあったお相手に出会えます。

婚活の選択肢に、ぜひ選んでくださいね。

独身証明書提出率100%で安心